基本情報技術者試験の過去問と解説
[TOP] [午前分野別] [午後分野別] [キーワード索引] [令和元年秋午前] [令和元年秋午後]

平成15年 秋期 基本情報技術者 午前
問01 浮動小数点表示の誤差
問02 10進表示と2進表示のけた数
問03 2の補数
問04 あふれの可能性がある演算
問05 コンピュータの計算時間
問06 下位7ビットを得るビット演算
問07 異常がなかった部品の個数
問08 真理値表に関する問題
問09 コード化に必要なビット数
問10 有限オートマトン
問11 構文図
問12 2分木の走査の方法
問13 スタック操作の特徴
問14 ハッシュ法の特徴
問15 ユークリッドの互除法
問16 フラッシュメモリ
問17 論理回路
問18 パイプライン処理の実行時間
問19 マルチメディア系の処理
問20 コンピュータの性能計算
問21 外部割込みに分類されるもの
問22 ヒット率の計算
問23 ライトスルーの説明
問24 読込み時間の短縮
問25 CD-R/RWへの書込み方式
問26 ストライピング
問27 有機ELディスプレイの特徴
問28 メモリ量の計算
問29 プログラム内蔵方式
問30 マルチプログラミング
問31 四つの時間の関係を表す式
問32 タスク管理に含まれる機能
問33 スプーリングの目的
問34 OSにおけるAPIの説明
問35 階層型ファイルシステム
問36 3層クライアントサーバシステム
問37 マルチプロセッサシステム
問38 システムの性能評価
問39 稼働率の計算
問40 バーチャルリアリティの説明
問41 再帰的プログラムの特徴
問42 コンパイラにおける最適化
問43 オブジェクト指向言語
問44 プログラム言語の特徴
問45 外部設計
問46 リバースエンジニアリング
問47 E-R図に関する問題
問48 モジュールの強度と結合度
問49 チェックディジットの計算
問50 ユーザインタフェース
問51 XMLに関する記述
問52 テスト工程でのスタブの利用
問53 システムテスト
問54 判定条件網羅のテストケース
問55 クリティカルパス
問56 ファンクションポイント法
問57 チェックディジット
問58 逓減課金方式を示すグラフ
問59 UPS
問60 退行テスト
問61 IPアドレスの自動設定
問62 ネットワーク層の説明
問63 音声の記録の計算
問64 回線利用率の計算
問65 ハブの衝突ランプ
問66 プロキシサーバの機能
問67 レコードの第3正規形
問68 関係データベースの射影
問69 ビュー定義
問70 ログファイルの説明
問71 公開かぎ暗号方式の手順
問72 インターネットのセキュリティ
問73 ISOの規格
問74 設定価格と期待需要の関係
問75 売上原価の計算
問76 ABC分析の説明
問77 デルファイ法
問78 管理図の説明
問79 相関係数と回帰直線
問80 不正アクセス禁止法
[分野別] [キーワード索引] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp |  プライバシーポリシー・著作権・リンクお問合わせ