問01 16進数を10進数の分数へ
問02 論理演算とシフト演算
問03 16進小数
問04 浮動小数点表示のけた合せ操作
問05 2つの独立な事象が成立する式
問06 さいころを投げたときの期待値
問07 部品の不良品の発生率
問08 ビットを反転させる論理演算
問09 等価な論理式
問10 チェックディジット
問11 文字列検査の状態遷移表
問12 2分探索木
問13 クイックソート
問14 ハッシュ法を用いた配列の格納
問15 合否を判定する決定表
問16 DRAMの説明
問17 論理回路の適切な組合せ
問18 アドレス指定方式
問19 1秒間に実行する命令の回数
問20 外部割込み
問21 キャッシュメモリに関する記述
問22 キャッシュメモリのヒット率
問23 メモリインタリーブの説明
問24 磁気ディスクの容量
問25 アクセスの高速化を図る手法
問26 磁気を使用しない記憶装置
問27 赤外線を用いたデータ転送の規格
問28 バックライトが不要なディスプレイ
問29 PCカードの転送時間
問30 仮想記憶管理のページ入替え
問31 スプーリング機能の説明
問32 記憶領域の再利用
問33 マルチプロセッサ環境のOS
問34 ファイルアクセス
問35 アーカイブの説明
問36 デュアルシステムに関する記述
問37 スループットに関する記述
問38 MTBFの計算
問39 システム全体の稼働の計算
問40 プロトコルや言語に関する記述
問41 プログラムの制御構造
問42 再帰的プログラムの特徴
問43 言語プロセッサに関する記述
問44 インタプリタでの実行
問45 Web サーバで動作するプログラム
問46 表計算ソフト
問47 プログラミングツール
問48 オープンソースに関する記述
問49 E-R図の読み方
問50 UMLで用いられる図式
問51 モジュール結合度
問52 ドライバとスタブの機能
問53 単体テストに関する記述
問54 アローダイアグラム
問55 ファンクションポイント数
問56 プロジェクトの開発工数
問57 バックアップファイルの管理
問58 データベースの再編成処理
問59 システムの一斉移行方式の特徴
問60 クライアント管理ツール
問61 サブネットマスクの説明
問62 電子メールの転送プロトコル
問63 スタートストップ方式のデータ伝送
問64 要件を満足する回線速度の計算
問65 DNSサーバの役割
問66 ルータの機能に関する記述
問67 データの正規化に関する記述
問68 SQL 文として適切なもの
問69 データベースを同時に更新
問70 各表へのデータの入力順序
問71 公開鍵暗号方式
問72 パケットフィルタリング機能
問73 文字符号の説明
問74 基幹業務システムの再構築
問75 利益の計算
問76 特性要因図に関する記述
問77 期待利益が最大になるもの
問78 最も高い利益が得られる手法
問79 情報バリアフリー
問80 著作権法に関する記述
|