基本情報技術者試験の過去問と解説
[TOP] [午前分野別] [午後分野別] [キーワード索引] [令和元年秋午前] [令和元年秋午後]

平成17年 春期 基本情報技術者 午前
問01 10進整数を2進数に変換
問02 2進数
問03 2の補数
問04 誤差を抑制する方法
問05 ニュートン法に関する記述
問06 表が2回だけ出る確率
問07 天気が晴れになる確率
問08 集合に等しいもの
問09 下位4ビットが変化しない操作
問10 偶数パリティビットの付加
問11 オートマトンの状態遷移図
問12 2分探索木として適切なもの
問13 スタック
問14 整列方法に関する記述
問15 2分探索の最大探索回数
問16 電気信号で書換えが可能なメモリ
問17 論理回路
問18 処理能力
問19 割込みに関する記述
問20 キャッシュメモリの使用目的
問21 メモリインタリーブに関する記述
問22 平均アクセス時間
問23 ヘッドが移動するシリンダの総数
問24 NASのデータ共有を実現する単位
問25 スキャナで読み込む時のデータ量
問26 コンピュータの基本構成
問27 OSにおけるシェルの役割
問28 プログラム内のアドレス情報
問29 シソーラスの効果
問30 検索システム
問31 クライアントサーバシステム
問32 待機状態にあるシステム
問33 システムの性能評価
問34 システム構成図
問35 クラスCのIPアドレス
問36 再度呼び出される性質
問37 Javaの説明
問38 タグで文書の論理構造を記述
問39 表計算ソフト(標準作業時間)
問40 ウォータフォールモデル
問41 E-R図の解釈に関する記述
問42 システム開発者が行う設計作業
問43 プログラムのテストに関する記述
問44 ソフトウェアのテスト方法
問45 バグ管理図
問46 ガントチャートの特徴
問47 データベースの障害回復
問48 チェックディジットを利用する目的
問49 開発から運用への移行
問50 分散システムの運用
問51 IPアドレスの管理
問52 画像符号化方式
問53 回線利用率
問54 ADSLにおけるスプリッタの説明
問55 CSMA/CD方式のLAN
問56 OSI基本参照モデルの物理層
問57 パケットの経路決定
問58 スキーマの説明
問59 関係データベースのドメイン
問60 抽出するSQL文
問61 導出表を定義するためのSQL文
問62 データベースの回復処理
問63 データベース管理者の職務
問64 公開かぎ暗号方式の用法
問65 認証局が作成するもの
問66 ウイルス定義ファイル
問67 ファイル作成のアクセス権
問68 VPNのセキュリティ
問69 リスク分析に関する記述
問70 ソフトウェアライフサイクルプロセス
問71 CRMに関する説明
問72 損益分析に関する記述
問73 標準原価計算の説明
問74 系統図法に関する説明
問75 特性要因図の説明
問76 マネジメントサイエンス手法
問77 加工が終了するまでの時間
問78 1日の販売利益
問79 ECに関する説明
問80 著作権法に関する記述
[分野別] [キーワード索引] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp |  プライバシーポリシー・著作権・リンクお問合わせ