![]()
平成30年 秋期 基本情報技術者 午後 問05
問05 4問選択購買管理システムで行う処理に関する次の記述を読んで,設問1〜3に答えよ。 自動車用アクセサリ類を製造しているK社では,購買部門が部品を発注する際に 利用する購買管理システムを構築中である。システム部のC君は, 購買ファイル更新可否チェック処理の開発を担当することになった。 購買ファイル更新可否チェック処理においては,部品の購入依頼情報を格納したファイル (以下,依頼ファイルという)中の各レコードについて,購買ファイルを更新できるかどうかをチェックする。 更新することができないレコードは,更新対象外依頼ファイルに出力する。 更新することができるレコードは,更新用依頼ファイルに出力し, 一連の処理として実行する購買ファイル更新処理に引き渡す。ここで,依頼ファイルは, 1日に1回,バッチ処理時間帯に製造部門から受け取る。依頼ファイルには, 過去に受け取った購入依頼情報のレコードは含まれない。購買ファイル更新可否チェック処理の位置付けを, 図1に示す。 ![]() 図1 購買ファイル更新可否チェック処理の位置付け 依頼ファイル及び購買ファイルのレコードの項目を表1に,その項目の説明を表2に示す。 更新用依頼ファイル及び更新対象外依頼ファイルのレコードの項目は, 依頼ファイルのレコードの項目と同じである。
![]()
![]()
(2)購買ステータスには,購買部門が発注先に見積りを依頼する前は“購買受付”が, 見積りを依頼して発注するまでの間は“見積り中”が,発注して納品されるまでの間は “発注済”が,納品後は“納品済”が設定される。 〔購買ファイル更新可否チェック処理の概要〕 (1)依頼ファイルのレコードの,依頼 ID と依頼種別を除く項目の内容は,正しいものとする。 (2)依頼 ID の昇順に整列された依頼ファイルのレコードを先頭から順に読み込んで, 全てのレコードについて次の処理を行う。 依頼ファイルから読み込んだレコードの依頼種別が“登録”であれば, そのレコードを対象レコード出力処理を使って更新用依頼ファイルに出力する。 A 購買ファイルに同じ依頼 ID をもつレコードがある場合 購買ステータスが“購買受付”又は“見積り中”で,依頼ファイルから読み込んだレコードの 依頼種別が“変更”又は“削除”であれば, そのレコードを対象レコード出力処理を使って更新用依頼ファイルに出力する。 B @ とAの処理で更新用依頼ファイルに出力しなかったレコードを,対象外レコード出力処理を 使って更新対象外依頼ファイルに出力する。
![]() 図2 購買ファイル更新可否チェック処理の流れ図
a に関する解答群
![]()
![]()
![]()
d に関する解答群 ウ 10000005 エ 10000005 オ 10000007 ウ 10000004 と 10000006 エ 10000005 と 10000008
[←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp
|
プライバシーポリシー・著作権・リンク
|
お問合わせ
| ||||||