平成25年 春期 基本情報技術者 午後 問07
問07 5問選択市場分析と需要予測に関する次の記述を読んで,設問1〜3に答えよ。 清涼飲料メーカのZ社は,海外の5か国( A 国,B 国,C 国,D 国及び E 国)への 進出を検討している。Z社の企画課では,各国の清涼飲料市場の分析を行うことにした。 設問1 図1は,2002 〜2011 年(以下,対象期間という)の各国における清涼飲料の 年間販売数量の推移である。図1に関する記述の中で適切なものを解答群の中から 三つ選べ。ここで,対象期間販売数量伸び率とは,次の式で求められる値とする。 2011 年の年間販売数量÷ 2002 年の年間販売数量
解答群
イ 5か国の年間販売数量の順位に変動があったのは,2005 年と 2009 年だけである。 ウ A 国は5か国の中で対象期間中の販売数量が最も多く,対象期間販売数量伸び率が最も高い。 エ B 国は5か国の中で対象期間中の販売数量は最も少ないが,対象期間販売数量伸び率は最も高い。 オ C 国は5か国中で唯一,2011 年の年間販売数量が 2002 年よりも少ない。 カ D 国は 2008 年から 2011 年までの年間販売数量は毎年増加しているが, 対象期間販売数量伸び率は5か国の中で最も低い。 キ E 国は 2002 年に対する 2011 年の年間販売数量の増加量が5か国の中で最も多い。 ク 年間販売数量が対象期間中において毎年増加しているのは2か国である。
設問2 企画課では,各国の清涼飲料の年間売上金額についてのデータを収集した。 ここで,年間売上金額は,年単位に更新される為替レートで換算された米ドルのデータしか 入手できなかった。表1はその抜粋であり,2010 年と 2011 年の C 国における清涼飲料の 年間販売数量と年間売上金額である。表1に関する次の記述中の に 入る適切な答えを,解答群の中から選べ。
表1について,企画課では,2011 年が 2010 年に比較して年間販売数量が減少している ものの年間売上金額は増加していること,すなわち平均の商品単価(年間 売上金額÷年間販売数量)が上がっていることに着目した。企画課はこれらの原因として, インフレや増税などに起因する ,C 国内の経済成長の結果としての 所得増により ,若しくは為替レートに関係した の いずれか一つ,又はその組合せと考えた。これらの動きは,C 国の将来の市場成長に 大きな影響を与える可能性があるので,企画課ではその要因を調査することにした。 a に関する解答群
ウ 商品の値上げ エ 商品の値下げ b に関する解答群
ウ 商品の購入頻度が減少 エ 商品の購入頻度が増加 オ 商品の購入量が減少 力 商品の購入量が増加 c に関する解答群
ウ 日本円に対する米ドル高 エ 日本円に対する米ドル安 オ 米ドルに対する現地通貨高 カ 米ドルに対する現地通貨安
設問3 企画課では,各国の将来の需要予測を行うことにした。需要予測に 関する次の記述中の に入れる正しい答えを,解答群の中から選べ。 企画課では,各国の将来の清涼飲料の需要予測式を,年間販売数量を目的変数, 1人当たり GDP と人口を説明変数として,重回帰分析を使って導出した。その結果, 為替レートの変動が少ない E 国に関する需要予測式は,次のとおりであった。
+ 35 × E 国の人口(百万人)− 872 表2は,企画課で推定した E 国の将来の1人当たり GDP,人口及び清涼飲料の 1箱当たりの平均単価の予測である。
企画課では,需要予測式と表2から,E 国の清涼飲料の年間販売数量は, と予測した。また,E 国の清涼飲料の年間売上金額(米ドル基準)は, と予測した。 d,e に関する解答群
イ 2011 年に対して 2015 年が,2015 年に対して 2020 年がともに増加する ウ 2011 年に対して 2015 年は減少するが,2015 年に対して 2020 年は増加する エ 2011 年に対して 2015 年は増加するが,2015 年に対して 2020 年は滅少減少する
[←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp
|
プライバシーポリシー・著作権・リンク
|
お問合わせ
| |||||||||||||||||||||||||