基本情報技術者試験 分野別 過去問と解説(午前)

[TOP] [午前分野別] [午後分野別] [キーワード索引]

午前問題は、基礎知識分野から80問出題され、すべてに解答しなければなりません。過去問を解くと苦手分野がわかってきます。その分野を特に強化したいときに便利なように、午前の問題を以下の分野別にまとめました。

午前分野別TOP】 【基数変換・文字コード・情報落ち】 【論理演算・シフト演算】 【中央処理装置】 【磁気ディスク】 【入出力装置・インターフェース】 【記憶階層・メモリ】 【ネットワーク】 【プログラム設計・システムテスト】 【プログラム言語】 【オペレーティングシステム】 【システムの構成・性能評価・稼働率】 【ファイル・データベース】 【アルゴリズム・チェックディジット】 【セキュリティ・著作権法】 【システム開発】 【売上高・利益などの計算】 【AR】 【その他】 【キーワード索引】 【基本情報技術者試験TOP
01 基数変換・文字コード・情報落ち
R元秋01 10進整数を2進数に変換
H31春01 基数変換
H30秋01 16進数を10進数の分数へ
H30春01 2の補数で表現
H29秋01 10倍する操作
H29秋25 CGのレンダリング
H29春02 浮動小数点表示の桁合せ操作
H29春23 顧客コードの最も少ない桁数
H28秋04 ビットパターンの個数
H27秋01 基数変換
H27秋03 成立する関係式
H27春02 桁落ち
H26秋01 分数を16進数の小数で表す
H26秋02 基数変換法
H26秋03 ビットパターンの個数
H26春01 基数変換
H24秋01 2進数の計算
H24秋04 コード化に必要なビット数
H24春01 8進数に変換したとき有限小数になるもの
H24春02 2進数を3倍したもの
H23秋02 8ビット固定小数点形式
H23秋29 音声の記録の計算
H23春02 相対誤差
H23春03 1文字当たりの平均ビット数
H22秋01 16進小数を10進数の分数で表す
H22秋02 けた落ち
H22春01 16進小数と同じ値
H21秋02 浮動小数点表示に関する記述
H21春02 ハッシュ表を用いたアドレス変換
H21春04 文字列を短くする方法
H20秋02 基数変換
H20秋03 2の補数で表された負数
H20秋04 情報落ち
H20秋05 aを超えない最大の整数値
H20春02 分数を16進数の小数で表す
H20春03 2進数を表す数式
H20春04 10倍する操作
H20春05 情報落ちが発生する計算式
H20春09 真理値表で示される関数を表す論理式
H19秋01 10進小数に変換
H19秋02 2進数を3倍したもの
H19秋03 負の整数を表現する方法
H19秋04 丸め誤差の説明
H19春01 16進小数を10進数の分数で表す
H19春02 2進表示のけた数
H19春03 2の補数
H19春04 仮数が正規化されている理由
H19春05 平均値の算出
H19春06 成立する関係式
H19春07 文字列
H18秋01 符号なしの2進整数の最大
H18秋03 8ビットの符号なし2進数
H18秋04 24 ビットの浮動小数点数
H18秋05 負数を2の補数で表す
H18秋06 有効けた数が減少もの
H18春01 基数変換
H18春02 基数変換
H18春03 2の補数で表現する固定小数点表示法
H18春04 16ビットの浮動小数点形式
H18春05 情報落ちが発生する計算式
H18春08 JISコード
H18春69 文字符号の説明
H17秋01 8進数に変換したとき有限小数になるもの
H17秋02 基数変換法
H17秋04 剰余の計算
H17秋05 補数を用いている理由
H17秋06 丸め誤差の説明
H17春01 10進整数を2進数に変換
H17春02 2進数
H17春03 2の補数
H17春04 誤差を抑制する方法
H16秋01 16進数を10進数の分数へ
H16秋03 16進小数
H16秋04 浮動小数点表示のけた合せ操作
H16秋73 文字符号の説明
H16春01 基数変換
H16春02 基数変換
H16春03 浮動小数点
H16春05 けた落ち
H16春73 Unicodeの説明
H15秋01 浮動小数点表示の誤差
H15秋02 10進表示と2進表示のけた数
H15秋03 2の補数
H15秋04 あふれの可能性がある演算
H15秋09 コード化に必要なビット数
H15秋63 音声の記録の計算
H15春01 10進数を2進数に変換
H15春03 ビットごとの論理演算
H15春04 情報落ち
H14秋01 16進数を変換
H14秋02 基数変換
H14秋03 固定小数点数の絶対値
H14秋04 数値の誤差に関する問題
H14春01 2進数を加算し10進数へ
H14春02 基数変換法
H14春03 1の補数と2の補数
H14春04 浮動小数点形式のけた落ち
H14春08 等式と同じビット演算
午前分野別TOP】 【基数変換・文字コード・情報落ち】 【論理演算・シフト演算】 【中央処理装置】 【磁気ディスク】 【入出力装置・インターフェース】 【記憶階層・メモリ】 【ネットワーク】 【プログラム設計・システムテスト】 【プログラム言語】 【オペレーティングシステム】 【システムの構成・性能評価・稼働率】 【ファイル・データベース】 【アルゴリズム・チェックディジット】 【セキュリティ・著作権法】 【システム開発】 【売上高・利益などの計算】 【AR】 【その他】 【キーワード索引】 【基本情報技術者試験TOP

02 論理演算・シフト演算
R元秋02 全ビットを反転する操作
R元秋21 シフトレジスタの値
R元秋22 回路の入力と出力の関係
H31春02 下位7ビットを得るためのビット演算
H31春03 真理値
H31春22 論理回路
H30秋02 ビットをすべて0にする論理演算
H30秋22 NAND回路の構成
H30春05 スタック操作
H30春06 リストと配列
H30春23 真理値表に示す3入力多数決回路
H29秋22 アクチュエータの機能
H29秋23 ディジタル回路と等価な論理式
H29春01 常に成立する等式
H29春03 NANDを使って表した論理式
H29春05 シフト演算
H29春22 半加算器の素子の組合せ
H28秋01 下位4ビットが変化しない操作
H28秋21 7セグメントLED点灯回路
H28秋23 真理値表に示す3入力多数決回路
H28春01 レジスタのシフト操作
H28春23 等価な論理回路
H27秋23 NANDゲートの組合わせ回路
H27春01 ビットを全て0にする論理演算
H27春05 キューに関する記述
H27春23 ディジタル回路と等価な論理式
H26秋21 等価な論理回路
H26春02 下位7ビットを得るためのビット演算
H26春03 恒等的に等しい論理演算
H26春22 出力に1を出力する回路
H25秋01 ベン図
H25秋02 論理シフト演算
H25秋25 同じ結果が得られる論理回路
H25春01 論理演算とシフト演算
H25春24 等価な論理回路
H24秋22 NAND素子を用いた組合せ回路
H24春25 7セグメントLED点灯回路
H23秋01 論理演算とシフト演算
H23秋26 同じ結果が得られる論理回路
H23秋32 同じ結果が得られる関係演算
H23春01 論理演算
H23春24 回路の出力
H23春25 半加算器の素子の組合せ
H22秋24 ディジタル回路と等価な論理式
H22秋25 論理回路
H22春02 論理演算の真理値表
H22春23 7セグメントLED点灯回路
H22春26 出力に1を出力する回路
H21秋24 論理回路
H21秋25 全加算器を表す論理回路
H21春01 シフト演算
H21春03 論理演算
H21春24 同じ出力が得られる論理回路
H21春25 半加算器の素子の組合せ
H20秋09 必要十分条件
H20秋10 真理値表
H20秋17 回路の出力
H20春01 論理演算とシフト演算
H20春10 偶数パリティビットの付加
H19秋08 論理演算
H19秋09 真理値
H19秋17 1を出力する回路
H19春09 条件文と同値なもの
H19春10 成立する関係式
H19春11 ASCIIコード化
H19春13 文字列
H19春17 論理回路
H19春69 Unicodeを説明
H19春70 静止画像データの圧縮方式
H18秋02 2ビット左にシフト
H18秋08 ビットをすべて0にする論理演算
H18秋09 真理値表
H18秋17 論理回路
H18春06 下位7ビットを得るためのビット演算
H18春07 ベン図
H18春15 シフト演算
H18春16 NAND回路
H18春70 QRコードの特徴
H17秋03 シフト演算
H17秋08 排他的論理和
H17秋09 NANDを使って表した論理式
H17秋16 出力が0になる回路
H17春08 集合に等しいもの
H17春09 下位4ビットが変化しない操作
H17春10 偶数パリティビットの付加
H17春17 論理回路
H16秋02 論理演算とシフト演算
H16秋05 2つの独立な事象が成立する式
H16秋08 ビットを反転させる論理演算
H16秋09 等価な論理式
H16秋17 論理回路の適切な組合せ
H16春04 論理シフト演算
H16春07 論理式
H16春08 必要十分条件
H16春09 論理演算
H16春10 文字の組合わせ
H15秋06 下位7ビットを得るビット演算
H15秋07 異常がなかった部品の個数
H15秋08 真理値表に関する問題
H15秋17 論理回路
H15春02 レジスタのシフト操作
H15春07 等価な論理式
H15春08 論理式が表すもの
H15春09 奇数パリティ
H14秋05 論理演算に関する問題
H14秋06 等価な論理式
H14秋07 等価な論理式
H14秋09 パリティビットに関する問題
H14春09 排他的論理和の相補演算
H14春17 同じ出力が得られる論理回路
午前分野別TOP】 【基数変換・文字コード・情報落ち】 【論理演算・シフト演算】 【中央処理装置】 【磁気ディスク】 【入出力装置・インターフェース】 【記憶階層・メモリ】 【ネットワーク】 【プログラム設計・システムテスト】 【プログラム言語】 【オペレーティングシステム】 【システムの構成・性能評価・稼働率】 【ファイル・データベース】 【アルゴリズム・チェックディジット】 【セキュリティ・著作権法】 【システム開発】 【売上高・利益などの計算】 【AR】 【その他】 【キーワード索引】 【基本情報技術者試験TOP

03 中央処理装置
H30秋10 割込み発生時に保存するレジスタ
H30秋24 インタフェースの種類
H30春09 フェッチさせた命令の格納順序
H28秋09 アドレス指定方式
H28春09 PCのクロック周波数
H28春10 パイプライン
H28春17 バッファの機能
H27春09 アドレス指定方式
H26春09 CPUが順次読み出し実行する方式
H25春10 アドレス指定方式
H24春10 マルチコアプロセッサの特徴
H24春23 メモリプール管理の特徴
H23秋09 アドレス指定方式
H23秋10 プログラムレジスタの役割
H23春10 基底アドレス指定
H23春12 メモリインタリーブの説明
H23春18 CPUの使用率
H22秋10 パイプライン制御の特徴
H22春22 3アドレス命令で得られる結果を表す式
H21秋10 メモリインタリーブの説明
H21秋18 メモリプール管理の特徴
H21春10 シングルチップマイコンの特徴
H21春11 パイプライン処理方式
H20春17 スーパスカラの説明
H20春18 演算命令の実行
H19秋18 アドレス指定方式
H19秋22 メモリインタリーブの説明
H19秋26 CPUが順次読み出し実行する方式
H19秋29 主記憶上のアドレス情報の補正
H19春18 命令語に関する記述
H19春19 命令列の実行時間
H19春26 プロセッサの制御機構
H18秋18 パイプライン制御の説明
H18秋21 メモリインタリーブの説明
H18春17 パイプライン処理方式
H18春18 コンピュータの命令実行順序
H18春26 コンピュータの五つの機能
H17秋18 インデックス修飾
H17秋26 CPUが順次読み出し実行する方式
H17秋28 タスクの遊休時間
H17秋29 タスクの順番
H17春21 メモリインタリーブに関する記述
H17春28 プログラム内のアドレス情報
H16秋18 アドレス指定方式
H16秋23 メモリインタリーブの説明
H16春17 アドレス指定方式
H16春29 プロセッサ
H15秋18 パイプライン処理の実行時間
H15秋29 プログラム内蔵方式
H15春17 パイプライン処理
H15春18 CISCとRISCの比較
H14秋16 CISCの特徴
H14秋19 ブロック転送に関する問題
H14秋21 メモリインタリーブの記述
H14春18 パイプライン処理方式
H14春19 プログラムカウンタ
午前分野別TOP】 【基数変換・文字コード・情報落ち】 【論理演算・シフト演算】 【中央処理装置】 【磁気ディスク】 【入出力装置・インターフェース】 【記憶階層・メモリ】 【ネットワーク】 【プログラム設計・システムテスト】 【プログラム言語】 【オペレーティングシステム】 【システムの構成・性能評価・稼働率】 【ファイル・データベース】 【アルゴリズム・チェックディジット】 【セキュリティ・著作権法】 【システム開発】 【売上高・利益などの計算】 【AR】 【その他】 【キーワード索引】 【基本情報技術者試験TOP

04 磁気ディスク
R元秋15 RAIDの分類
H29秋12 RAID5の記録方式
H29春11 RAID1の外部記憶装置
H28秋17 プロセッサ使用率が減少する状態
H27春11 細分化して複数の磁気ディスクに格納
H27春12 磁気ディスク装置の平均待ち時間
H26春12 磁気ディスク装置の性能
H24秋11 ファイルアクセスの高速化
H24春21 プロセッサ使用率が減少する状態
H23秋14 ヘッドが移動するシリンダの総数
H22秋14 データの読取りに要する時間
H22春12 磁気ディスク装置の平均待ち時間
H22春17 必要な磁気ディスク装置の数
H21秋12 細分化して複数台の磁気ディスクに格納
H20秋21 平均アクセス時間
H20春21 磁気ディスク装置の性能
H19秋24 ファイルアクセスの高速化
H18秋22 磁気ディスク装置の平均待ち時間
H18秋23 細分化して複数の磁気ディスクに格納
H18秋24 シリアルATAの特徴
H18春24 セクタ数の合計
H17秋22 平均アクセス時間の計算
H17秋23 必要なシリンダ数の計算
H17春22 平均アクセス時間
H17春23 ヘッドが移動するシリンダの総数
H17春24 NASのデータ共有を実現する単位
H16秋24 磁気ディスクの容量
H16秋25 アクセスの高速化を図る手法
H16春21 磁気ディスク装置
H16春22 磁気ディスク
H16春24 フォーマット処理
H15秋24 読込み時間の短縮
H15春23 ディスク容量
H15春24 磁気ディスクの構成
H15春25 磁気ディスクのセクタ数
H14秋22 磁気ディスクに関する問題
H14秋24 磁気ディスクの管理単位
H14秋58 記憶装置に関する問題
午前分野別TOP】 【基数変換・文字コード・情報落ち】 【論理演算・シフト演算】 【中央処理装置】 【磁気ディスク】 【入出力装置・インターフェース】 【記憶階層・メモリ】 【ネットワーク】 【プログラム設計・システムテスト】 【プログラム言語】 【オペレーティングシステム】 【システムの構成・性能評価・稼働率】 【ファイル・データベース】 【アルゴリズム・チェックディジット】 【セキュリティ・著作権法】 【システム開発】 【売上高・利益などの計算】 【AR】 【その他】 【キーワード索引】 【基本情報技術者試験TOP

05 入出力装置・インターフェース
R元秋14 デイジーチェーンの接続方法
R元秋20 DRAMの特徴
R元秋24 H.264/MPEG-4 AVCの説明
H31春11 正方フォントの縦のドット数
H31春12 3Dプリンタの機能
H31春17 デバイスドライバの説明
H30秋12 USB3.0の説明
H30秋17 スプーリング機能の説明
H30春10 内部割込み
H29秋04 反射型光センサ
H29秋10 外部割込み
H29秋11 USBコネクタの断面図
H29春10 USB3.0の説明
H29春16 印刷が完了するまでの時間
H29春24 アナログ値のまま切り出す処理
H27秋11 デバイスドライバの役割
H27秋12 セクタ数の計算
H27秋21 DRAMの特徴
H27春21 印刷時間が出力待ち
H27春22 DRAMの特徴
H27春24 アウトラインフォントの利用
H26秋10 内部割込み
H26秋18 スプーリング機能の説明
H26春24 アニメーションの作成
H25秋11 2値ビットマップ
H25秋12 静電容量方式タッチパネルの記述
H25春13 Bluetoothの説明
H25春23 DRAMの特徴
H24秋12 正方フォントの縦のドット数
H24春11 外部割込み
H24春14 プラズマディスプレイの発光方式
H23秋13 静電容量方式タッチパネルの記述
H23春13 RFIDタグの特徴
H22秋11 内部割込み
H22秋13 デイジーチェーン接続
H22秋15 NASの構成図
H22春13 自発光型の発光ダイオード
H22春27 アウトラインフォントの利用
H22春28 2次元画像を張り付ける技法
H21秋09 データの記録媒体
H21秋11 USBの説明
H21秋13 セクタ数の計算
H21春13 RAID1〜5の各構成
H21春14 プラズマディスプレイの説明
H20秋18 内部割込み
H20秋22 CD-Rについて
H20秋23 USBハブの説明
H20秋24 シリアルATA
H20秋25 プラズマディスプレイの発光方式
H20春22 ストリーマに関する記述
H20春23 赤外線を用いるデータ転送
H20春24 USBの転送モード
H20春25 スキャナの解像度
H20春26 図形入力装置
H19秋20 外部割込み
H19秋25 USBの特徴
H19秋27 スプーリング機能の説明
H19秋28 印刷時間が出力待ち
H19春16 DRAM の特徴
H19春21 アクセス時間の短い記憶装置
H19春22 USBの説明
H19春23 インタフェース
H19春24 1分間に表示される画像のデータ量
H19春32 NASの特徴
H19春49 電源の瞬断の対処
H18秋25 有機ELディスプレイの特徴
H18秋26 ディジタルカメラの記録枚数
H18春25 USBの特徴
H17秋24 CD-Rのデータ記録方法
H17秋50 バックアップ時の必要な磁気テープの数
H17春25 スキャナで読み込む時のデータ量
H17春26 コンピュータの基本構成
H16春23 RAID
H16春25 接続インタフェース
H16春26 液晶ディスプレイ
H16春27 ページプリンタ
H16春28 図形入力装置
H15秋19 マルチメディア系の処理
H15秋25 CD-R/RWへの書込み方式
H15秋27 有機ELディスプレイの特徴
H15秋50 ユーザインタフェース
H15春26 RAIDに関する記述
H15春27 MO
H15春28 インタフェース規格(USB)
H15春29 ディジタルカメラに記録できる枚数
H14秋23 DVDの大容量化に関する記述
H14秋25 インタフェースに関する問題
H14秋26 インターフェースに関する問題
H14秋27 プラズマディスプレイの発光方式
H14秋28 画像データの量の計算
H14春16 フラッシュメモリの説明
H14春26 適切なCD-ROMに関する記述
H14春27 IEEE 1394に関する説明
H14春28 液晶ディスプレイに関する記述
H14春29 ビデオメモリの容量の計算
午前分野別TOP】 【基数変換・文字コード・情報落ち】 【論理演算・シフト演算】 【中央処理装置】 【磁気ディスク】 【入出力装置・インターフェース】 【記憶階層・メモリ】 【ネットワーク】 【プログラム設計・システムテスト】 【プログラム言語】 【オペレーティングシステム】 【システムの構成・性能評価・稼働率】 【ファイル・データベース】 【アルゴリズム・チェックディジット】 【セキュリティ・著作権法】 【システム開発】 【売上高・利益などの計算】 【AR】 【その他】 【キーワード索引】 【基本情報技術者試験TOP

06 記憶階層・メモリ
R元秋12 CPUの実行回数
H31春10 主記憶の実効アクセス時間
H31春21 フリップフロップ回路
H31春25 フラッシュメモリに記録できる容量
H30秋21 DRAMの説明
H30春11 キャッシュメモリ
H30春12 SDXCの特徴
H30春22 フラッシュメモリ
H29秋19 メモリアクセス時間の計算
H29秋21 コンデンサを使ったメモリ
H29春09 ライトバック方式を使用する目的
H28秋11 必要なアドレスバスの信号線の本数
H28秋12 分散して複数の磁気ディスクに書き込む方式
H28秋22 フリップフロップ回路
H28秋25 フラッシュメモリに記録できる容量
H28春04 音声のサンプリング
H28春11 キャッシュメモリの効果
H28春12 ビデオメモリ容量
H27秋04 アナログ電圧をディジタル化
H27秋10 キャッシュメモリをもつメモリシステム
H27秋18 メモリアクセス時間の計算
H27春20 ページング方式の仮想記憶
H26秋11 主記憶の実効アクセス時間
H26秋12 BIOSについて
H26秋22 順序回路の基本構成要
H26秋25 動画像の配信
H26春10 キャッシュメモリのヒット率
H26春20 フリップフロップ回路
H26春21 フラッシュメモリに関する記述
H25秋04 音声のサンプリング
H25秋10 キャッシュメモリ
H25秋23 DRAMの説明
H25春03 音声のサンプリング間隔
H25春12 キャッシュメモリのヒット率
H24秋10 キャッシュメモリのヒット率
H24秋19 ページング方式の仮想記憶
H24秋23 順序回路の基本構成要
H24春12 DRAMのリフレッシュ動作の説明
H24春13 キャッシュメモリに関する記述
H24春26 音声信号のデータ量
H24春70 フラッシュメモリが採用される理由
H23秋11 主記憶の実効アクセス時間
H23秋12 マスクROMを使用するメリット
H23秋25 フラッシュメモリに関する記述
H23春11 キャッシュメモリのヒット率
H23春14 PCM方式のディジタル録音
H22秋12 キャッシュメモリ
H22秋26 フラッシュメモリの説明
H22春10 キャッシュメモリのヒット率
H22春11 効果的な命令キャッシュ
H22春15 処理待ち時間を表す式
H22春24 フラッシュメモリの説明
H22春25 SRAMの順序回路の基本構成要
H21秋22 DRAMの説明
H21秋29 画像符号化方式
H21秋30 フラッシュメモリに記録できる容量
H21秋31 境界に生じる階段状のギザギザ
H21春12 キャッシュメモリ
H21春30 静止画データの圧縮符号化
H20秋16 フラッシュメモリ
H20秋19 キャッシュメモリと主記憶
H20秋20 実効アクセス時間を短縮する方法
H20秋26 レーザプリンタの性能を表す指標
H20春16 DRAMの説明
H20春20 キャッシュメモリの使用目的
H20春27 ページング方式の仮想記憶
H19秋16 フリップフロップ回路
H19秋19 CPUの実行回数
H19秋21 ヒット率の計算
H19秋32 ベンチマークに関する説明
H19秋56 音声のサンプリング
H19春20 キャッシュメモリのヒット率
H19春27 LRU方式
H19春28 仮想記憶方式
H19春29 セマフォを用いる目的
H19春30 可変区画方式のコンピュータ
H18秋16 フラッシュメモリに関する記述
H18秋20 キャッシュメモリのヒット率
H18春22 キャッシュメモリに関する記述
H17秋25 レーザプリンタの性能を表す指標
H17春16 電気信号で書換えが可能なメモリ
H17春20 キャッシュメモリの使用目的
H16秋16 DRAMの説明
H16秋21 キャッシュメモリに関する記述
H16秋22 キャッシュメモリのヒット率
H16秋26 磁気を使用しない記憶装置
H16秋27 赤外線を用いたデータ転送の規格
H16秋28 バックライトが不要なディスプレイ
H16秋29 PCカードの転送時間
H16春16 高速なメモリ
H16春19 キャッシュメモリと主記憶
H16春20 アクセス時間
H15秋16 フラッシュメモリ
H15秋22 ヒット率の計算
H15秋23 ライトスルーの説明
H15秋26 ストライピング
H15秋28 メモリ量の計算
H15秋31 四つの時間の関係を表す式
H15春16 SRAMとDRAMの特徴
H15春22 実効メモリのアクセス時間
H14秋15 半導体について
H14秋20 キャッシュメモリに関する記述
H14春23 キャッシュメモリに関する記述
H14春24 キャッシュメモリのアクセス時間
H14春25 記憶装置のアクセス速度
H14春30 仮想記憶方式の可変長の領域
H14春32 ターンアラウンドタイムなど
H14春63 動画像圧縮符号化方式
午前分野別TOP】 【基数変換・文字コード・情報落ち】 【論理演算・シフト演算】 【中央処理装置】 【磁気ディスク】 【入出力装置・インターフェース】 【記憶階層・メモリ】 【ネットワーク】 【プログラム設計・システムテスト】 【プログラム言語】 【オペレーティングシステム】 【システムの構成・性能評価・稼働率】 【ファイル・データベース】 【アルゴリズム・チェックディジット】 【セキュリティ・著作権法】 【システム開発】 【売上高・利益などの計算】 【AR】 【その他】 【キーワード索引】 【基本情報技術者試験TOP

07 ネットワーク
R元秋30 回線利用率の計算
R元秋31 CSMA/CD方式のLAN
R元秋32 レイヤ3スイッチだけがもつ機能
R元秋33 グローバルアドレスに変換
R元秋34 宛先ポート番号が常に8080になるTCPパケット
R元秋41 SEOポイズニングについて
R元秋42 ファイアウォール
R元秋43 SIEMの機能
R元秋44 送信者をメールサーバで認証するもの
H31春31 プロトコル変換を行う機器
H31春32 ホストとして使用できるアドレスの個数
H31春33 トランスポート層のプロトコル
H31春34 パケットのポート番号の組合せ
H31春36 CAPTCHAの目的
H31春38 メッセージ認証符号の利用目的
H31春62 オンデマンド型のサービス
H31春69 見直し前後で効果を示す値
H31春80 RFCを策定している組織
H30秋13 異なる物理サーバに配置するメリット
H30秋31 データを転送するための伝送時間
H30秋32 LAN間接続装置に関する記述
H30秋33 DNSサーバの役割
H30秋34 電子メールの規約
H30秋35 通信規格の名称
H30秋45 IPアドレス
H30秋71 IoTの構成要素に関する記述
H30秋73 OtoOの説明
H30春25 H.264/MPEG-4 AVCに関する記述
H30春31 伝送時間
H30春32 サブネットマスク
H30春33 MAC アドレスを調べるコマンド
H30春34 電子メールのヘッダフィールド
H30春35 Webサーバと外部プログラムの連携
H30春40 SPFの仕組み
H30春44 フィルタリングで許可するルール
H30春71 IoTの実用例
H29秋14 クラウドサービスへ移行
H29秋31 バッファリングの最低何秒分
H29秋32 スイッチングハブの機能
H29秋33 NAT機能の説明
H29秋34 トランスポート層のプロトコル
H29秋35 ネットワークアドレスとして適切なもの
H29秋37 DNSキャッシュポイズニングによる攻撃
H29秋42 CSIRTの説明
H29春30 回線利用率
H29春31 複数のLANを接続するための装置
H29春32 グローバルアドレスに変換
H29春33 パケットの経路決定
H29春34 IPv4のアドレスクラス
H29春37 ディレクトリトラバーサル攻撃
H29春42 フィルタリングで許可するルール
H29春43 ファイアウォール
H29春44 送信者を送信側のメールサーバで認証
H29春45 ポートスキャナの利用目的
H28秋08 Web サーバで動作するプログラム
H28秋13 3層クライアントサーバシステム構成
H28秋31 LANを接続する装置
H28秋32 IPアドレスを動的に割り当てるプロトコル
H28秋33 IPv4のIPアドレス
H28秋34 NTPによる時刻合わせの仕組み
H28秋38 メッセージダイジェストの利用目的
H28秋40 利用者認証における適切な運用
H28秋42 WAFの説明
H28秋45 ポート番号80が使用される理由
H28春31 回線の伝送時間
H28春32 複数のLANを接続するための装置
H28春33 グローバルIPアドレス接続
H28春34 ブロードキャストアドレス
H28春35 パケットのポート番号の組合せ
H28春36 SEOポイズニングについて
H28春37 SQLインジェクション攻撃の説明
H27秋24 Webサイトの経路情報
H27秋30 データを転送するための伝送時間
H27秋31 OSI基本参照モデルの第3層
H27秋32 IPアドレスの自動設定
H27秋33 IPv6で追加・変更された仕様
H27秋34 IPv4アドレスに関する記述
H27秋35 TCPコネクションの識別
H27秋41 LANアナライザの使用上の注意点
H27秋44 パケットフィルタリング型ファイアウォール
H27春26 3層スキーマアーキテクチャを採用する目的
H27春31 伝送時間
H27春32 CSMA/CD方式のLAN
H27春33 LAN間接続装置に関する記述
H27春34 IPv6のIPアドレスの長さ
H27春35 電子メールに画像を添付するための規格
H27春36 IPv4のグローバルIPアドレス
H27春43 コンテンツの改ざんを検知する方法
H26秋31 バッファリングの最低何秒分
H26秋32 物理層での中継を行う装置
H26秋33 ウェルノウンポート番号
H26秋34 サブネットマスク
H26秋35 時刻を合わせるためのプロトコル
H26秋36 ソーシャルエンジニアリング
H26秋37 ディジタル署名
H26秋40 ファイアウォール
H26秋41 WAFを利用する目的
H26秋42 コンピュータウイルス対策ソフト
H26秋43 HTTPSの機能
H26秋44 ディレクトリトラバーサル攻撃
H26秋45 ポートスキャナの利用目的
H26春30 OSI基本参照モデルで中継する装置
H26春31 DNSサーバの役割
H26春32 IPv6アドレスの特徴
H26春33 電子メールの規約
H26春34 pingコマンド
H26春35 IPv4で接続可能なホストの最大数
H26春36 メッセージダイジェストの利用目的
H26春37 PKIの認証局が果たす役割
H26春38 利用者認証における適切な運用
H26春41 機密情報の入手
H26春44 ポート番号80が使用される理由
H25秋33 回線の伝送時間
H25秋34 OSI基本参照モデルの物理層
H25秋35 MACアドレスを取得するプロトコル
H25秋36 電子メールで静止画などを送る仕組み
H25秋37 宛先情報の送出順序
H25秋38 ディジタル署名に用いるハッシュ関数
H25秋45 フィルタリングで許可するルール
H25秋64 プロバイダが提供するアプリケーション
H25春02 最大送れる文字数
H25春31 正しくないIPv4アドレス
H25春32 回線利用率
H25春33 ネットワーク層の説明
H25春34 グローバルアドレスに変換
H25春35 TCPコネクションの識別
H25春36 UDPを使用しているもの
H25春42 パケットフィルタリング型ファイアウォール
H25春43 電子メールの暗号化
H25春44 HTTPSを用いて実現できるもの
H24秋13 3層クライアントサーバシステム構成
H24秋24 Webページのスタイルの定義
H24秋32 回線利用率の計算
H24秋33 MACアドレスの構成
H24秋34 データ転送の中継と経路制御の機能をもつ層
H24秋35 スイッチングハブの機能
H24秋36 IPv4のIPアドレス
H24秋37 DNSキャッシュポイズニングによる攻撃
H24秋41 コンテンツの改ざんを検知する方法
H24秋43 ウイルスの調査手法に関する記述
H24春09 Webサーバで動作するプログラム
H24春15 クラウドコンピューティングの説明
H24春34 伝送時間
H24春35 LAN間接続装置に関する記述
H24春36 電子メールの規約
H24春37 グローバルIPアドレス接続
H24春38 電子メールで使用されるプロトコル
H24春39 表示クライアント側で処理するもの
H24春43 サーバ構成の二重化
H24春44 ARPの仕組み
H24春45 ディレクトリトラバーサル攻撃
H23秋19 ネットワークシステム
H23秋37 OSI基本参照モデルで中継する装置
H23秋38 TCPが属する層
H23秋39 電子メールに画像を添付するための規格
H23秋40 ネットワークの疎通確認
H23秋41 メッセージダイジェストの利用目的
H23秋43 コンピュータウイルス対策ソフト
H23秋44 電子メールのセキュリティ対策
H23秋49 SOAPの役割
H23秋64 プロバイダが提供するアプリケーション
H23春36 ポート番号について
H23春37 CSMA/CD方式のLAN
H23春38 物理層での中継を行う装置
H23春39 DHCPの説明
H23春40 NTPの用途に関する記述
H23春41 リモートログイン
H23春44 フィルタリングで許可するルール
H22秋34 ネットワーク層の説明
H22秋35 複数のLANを接続するための装置
H22秋36 パケットの経路決定
H22秋37 IPアドレスの設定
H22秋38 グローバルアドレスに変換
H22春14 3層クライアントサーバシステム
H22春34 通信の応答時間
H22春35 ADSLサービスでの接続する装置
H22春36 ルータのNAT機能の説明
H22春37 時刻を同期させるプロトコル
H22春38 クラスCのプライベートIPアドレス
H22春39 Webサーバと外部プログラムの連携
H22春40 ディジタル署名の検証
H22春44 WAFを利用する目的
H22春53 WOLの機能の利用
H22春64 プロバイダが提供するアプリケーション
H21秋36 MACアドレスの構成
H21秋37 ルータについての記述
H21秋38 電子メールの規約
H21秋39 サブネットマスクに関する問題
H21秋41 IPv6での暗号化
H21秋44 フィルタリングで許可するルール
H21春36 データを転送するための伝送時間
H21春37 ネットワーク層で相互に接続する装置
H21春38 IPアドレスのクラス
H21春39 プロトコルの組合せ
H21春42 Webビーコンに該当するもの
H20秋35 DNSサーバの役割
H20秋36 電子メールの機密性
H20秋48 ネットワーク構成の変更に関する記述
H20秋50 ブロードキャストアドレス
H20秋51 電子メールで使用されるプロトコル
H20秋52 パケット交換方式に関する記述
H20秋53 NAT機能の説明
H20秋54 物理層での中継を行う装置
H20秋55 ネットワーク管理プロトコル
H20秋66 パケットの通過を禁上できないプロトコル
H20春35 電話番号とIPアドレスの対応の管理
H20春36 ADSLに関する記述
H20春52 IPv6で追加・変更された仕様
H20春53 ネットワークアドレスとして適切なもの
H20春54 IPアドレスの自動設定
H20春55 画像符号化方式
H19秋36 ブラウザに情報を保存する仕組み
H19秋37 Webコンテンツのキャッシュ
H19秋54 サブネットマスクの説明
H19秋55 電子メール転送のプロトコル
H19秋57 ブロードキャストによるデータ伝送
H19秋58 スイッチングハブの機能
H19秋64 公開鍵暗号方式に関する記述
H19秋65 ディジタル署名
H19秋66 コンピュータウイルス対策ソフト
H19秋67 SSL/TLSの利用
H19秋68 機密情報の入手
H19春35 DNSサーバの役割
H19春52 ARPの説明
H19春53 アドレスクラス
H19春54 電子メールの規約
H19春55 ビット誤り
H19春56 ATM交換方式の説明
H19春57 ルータの機能
H19春66 メッセージダイジェストの利用目的
H19春67 Webビーコンの説明
H18秋38 Webアプリケーションサーバの機能
H18秋51 MACアドレスの取得
H18秋52 ホストアドレスの割り当て
H18秋53 垂直パリティに関する記述
H18秋54 ATM交換機に関する記述
H18秋55 回線利用率の計算
H18秋56 時刻を同期するためのプロトコル
H18秋57 LAN間接続装置に関する記述
H18春35 ADSLの特徴
H18春51 IPv6で追加・変更された仕様
H18春52 バッファリングの最低何秒分
H18春53 IPアドレスに変換する機能
H18春54 OSI基本参照モデルの7階層
H18春55 通信を行う場合の応答時間
H18春56 CATV回線を用いたデータ伝送
H18春57 LANを接続する装置
H18春61 アクセスカウンタ
H18春67 パケットフィルタリング機能
H17秋51 IPアドレスの自動設定
H17秋52 SMTPの説明
H17秋53 OSI基本参照モデルの第3層
H17秋54 CSMA/CD方式のLANの特徴
H17秋55 Webサーバと外部プログラムの連携
H17秋56 プロキシサーバの機能
H17秋57 ルータの動作
H17秋67 LANアナライザの運用上の注意点
H17春35 クラスCのIPアドレス
H17春51 IPアドレスの管理
H17春52 画像符号化方式
H17春53 回線利用率
H17春54 ADSLにおけるスプリッタの説明
H17春55 CSMA/CD方式のLAN
H17春56 OSI基本参照モデルの物理層
H17春57 パケットの経路決定
H17春64 公開かぎ暗号方式の用法
H17春65 認証局が作成するもの
H17春68 VPNのセキュリティ
H16秋40 プロトコルや言語に関する記述
H16秋45 Web サーバで動作するプログラム
H16秋61 サブネットマスクの説明
H16秋62 電子メールの転送プロトコル
H16秋63 スタートストップ方式のデータ伝送
H16秋64 要件を満足する回線速度の計算
H16秋65 DNSサーバの役割
H16秋66 ルータの機能に関する記述
H16秋72 パケットフィルタリング機能
H16春40 DNSサーバ
H16春61 リモートログイン
H16春62 OSI基本参照モデルの第3層
H16春64 回線の伝送時間
H16春65 LANのアクセス制御方式
H16春66 プロトコル変換を行う機器
H15秋53 システムテスト
H15秋61 IPアドレスの自動設定
H15秋62 ネットワーク層の説明
H15秋64 回線利用率の計算
H15秋65 ハブの衝突ランプ
H15秋66 プロキシサーバの機能
H15春40 ADSLに関する記述
H15春61 OSI基本参照モデル
H15春62 IPv4のIPアドレス
H15春63 DHCP
H15春64 MACアドレス
H15春65 TCP/IPのパケット
H15春66 電話機の接続を行う装置
H14秋39 電子メールに関する問題
H14秋59 動的にIPアドレスを割り当てる
H14秋62 ATM交換方式に関する記述
H14秋63 CSMA/CD方式のLAN
H14秋64 無線LANに関する記述
H14秋65 プロトコルとホスト名
H14秋66 OSI基本参照モデルの物理層
H14春39 ネットワークシステム
H14春40 電子メールの機密性
H14春61 FTPに関する記述
H14春62 調歩同期方式
H14春64 トークンリング方式の特徴
H14春65 LANを接続する装置
H14春66 モデムの機能
H14春70 通信負荷のときの解決策
午前分野別TOP】 【基数変換・文字コード・情報落ち】 【論理演算・シフト演算】 【中央処理装置】 【磁気ディスク】 【入出力装置・インターフェース】 【記憶階層・メモリ】 【ネットワーク】 【プログラム設計・システムテスト】 【プログラム言語】 【オペレーティングシステム】 【システムの構成・性能評価・稼働率】 【ファイル・データベース】 【アルゴリズム・チェックディジット】 【セキュリティ・著作権法】 【システム開発】 【売上高・利益などの計算】 【AR】 【その他】 【キーワード索引】 【基本情報技術者試験TOP

08 プログラム設計・システムテスト
R元秋23 コード体系の選択
R元秋47 エラー埋込み法
R元秋48 ドライバとスタブの機能
R元秋49 プログラムのテストケース
R元秋50 プラクティスと提唱されているもの
R元秋56 システムの移行計画に関する記述
R元秋58 システムテストの監査におけるチェックポイント
H31春08 プログラムの性質
H31春47 ブラックボックステストに関する記述
H31春50 JavaScriptの非同期通信の機能
H30春49 流れ図で示される部分に関するテストデータ
H29秋06 再帰呼出しの説明
H29秋17 ポーリング制御
H29秋49 ブラックボックステストに関する記述
H29秋50 リバースエンジニアリング
H29春47 インスペクションの説明
H28秋49 テスト用のモジュール
H28春08 流れ図で表される手続
H28春21 静的テストツールの機能
H27秋20 オープンソースの統合開発環境
H27秋48 ボトムアップテストの特徴
H27春07 再入可能プログラムの特徴
H27春49 バグ累積件数のグラフ
H27春50 テストケース数が最大になるテスト技法
H27春51 XPで実践が提唱されているもの
H26秋48 ブラックボックステストに関する記述
H26春19 静的テストツールの機能
H26春49 ブラックボックステスト
H25秋16 ベンチマークテストの説明
H25秋26 プルダウンメニュー
H25秋49 プログラムの正当性の検証
H25秋50 トップダウン方式での結合テスト
H25春04 パリティチェック方式に関する記述
H25春06 逆ポーランド表記法
H25春08 流れ図で表される手続
H25春47 スタブを使用したテストの説明
H24秋48 ブラックボックステストに関する記述
H24春08 再帰呼出しの説明
H24春47 テスト用のモジュール
H24春48 ブラックボックステスト
H24春50 リバースエンジニアリング
H24春51 構成管理の対象項目
H24春53 設計書の作成するための工数
H24春54 ソフトウェア品質の管理指標
H23秋23 静的テストツールの機能
H23秋47 テストする手法
H23秋53 テストの進捗管理に使用する指標
H23春47 設計書をレビューする方法
H23春49 ホワイトボックステストの説明
H22秋23 静的解析ツールで検出できるもの
H22秋48 ブラックボックステスト
H22秋49 JavaScriptの非同期通信の機能
H22春08 再度呼び出されても正しく動作する性質
H20春45 ホワイトボックステストの注目点
H20春48 流れ図で示される部分に関するテストデータ
H19秋46 ボトムアップテストの特徴
H19秋53 システムのテスト
H19春44 テスト用のモジュール
H18春43 設計書をレビューする方法
H18春45 トレーサの説明
H17秋42 ブラックボックステストに関する記述
H17秋43 システムテスト工程で実施するテスト
H17春36 再度呼び出される性質
H16秋52 ドライバとスタブの機能
H16秋53 単体テストに関する記述
H16春42 プログラムの性質
H16春49 アプリケーションの開発手法
H16春52 ホワイトボックステスト
H15秋41 再帰的プログラムの特徴
H15秋52 テスト工程でのスタブの利用
H15秋60 退行テスト
H15春41 再入可能プログラム
H15春51 ブラックボックステスト
H15春53 構造化プログラミング
H15春54 システムテスト工程
H14秋40 再帰的な処理
H14秋48 システムのテスト
H14秋49 ホワイトボックステスト
H14秋50 アルゴリズムに関する問題
H14秋51 システムの信頼性に関する問題
H14秋52 プログラム開発に関する問題
H14春45 共同作業を支援するソフトウェア
H14春46 トレーサの説明
H14春51 トップダウン方式での結合テスト
H14春52 限界値分析で設定するテストデータ
H14春60 修正保守に関する説明
午前分野別TOP】 【基数変換・文字コード・情報落ち】 【論理演算・シフト演算】 【中央処理装置】 【磁気ディスク】 【入出力装置・インターフェース】 【記憶階層・メモリ】 【ネットワーク】 【プログラム設計・システムテスト】 【プログラム言語】 【オペレーティングシステム】 【システムの構成・性能評価・稼働率】 【ファイル・データベース】 【アルゴリズム・チェックディジット】 【セキュリティ・著作権法】 【システム開発】 【売上高・利益などの計算】 【AR】 【その他】 【キーワード索引】 【基本情報技術者試験TOP

09 プログラム言語
H31春19 インタプリタの説明
H30秋07 プログラムのコーディング規約
H30秋08 Javaの特徴
H30秋19 手続型言語のコンパイラ
H30秋47 クラスとインスタンスとの関係
H30秋49 流れ図で示される部分に関するテストデータ
H30春18 コンパイラによる最適化の目的
H30春19 OSSについて
H30春46 オブジェクト指向
H29秋07 オーバーライドの説明
H29秋08 Perlの実行に関する記述
H29秋47 クラスとオブジェクトの関係
H29春48 オブジェクト指向の基本概念
H28秋47 カプセル化の説明
H28春19 最適化の説明
H28春24 HTMLの視覚表現の標準仕様
H27秋19 コンパイラの構文解析
H27秋59 ソースコードの機密性のチェックポイント
H27春08 Javaのコンポーネント化
H27春48 自動のサブクラス
H26秋08 XMLに関する記述
H26秋20 オープンソースライセンス
H26秋47 多相性の実現
H26春18 最適化の説明
H25秋20 アプレット
H25秋48 オブジェクト指向開発
H24秋08 XMLの特徴
H24秋20 モジュール結合
H24秋21 OSSについて
H24秋47 カプセル化の説明
H24秋57 ソースコードの機密性のチェックポイント
H24春24 シェルのリダイレクト機能
H24春46 オブジェクト指向プログラミングの特徴
H24春49 サブルーチンへの引数の渡し方
H23秋08 XMLに関する記述
H23秋21 アプレット
H23秋22 最適化の説明
H23秋27 HTMLの視覚表現の標準仕様
H23秋46 オブジェクト指向の基本概念
H23秋59 プログラミングの信頼性の監査
H23春23 インタプリタでの実行
H23春48 オブジェクト指向の特徴
H22秋08 Javaのコンポーネント化
H22秋22 コンパイラによる最適化の目的
H22秋46 オブジェクト指向
H22秋47 クラスとインスタンスとの関係
H22春07 Java VMの環境
H22春47 オブジェクト指向におけるクラス間の関係
H21秋07 オブジェクト指向プログラムの特徴
H21秋08 Ajaxの説明
H21秋46 カプセル化の効果
H21春22 コンパイラ・リンカ・ローダの組合せ
H21春47 オブジェクト指向の基本概念
H21春48 テストの進捗状況とソフトウェアの品質
H20秋39 関数呼出し時の引数の性質
H20秋41 基底クラスと派生クラスの関係
H20秋68 CORBAの説明
H20春38 コンパイラによる最適化の目的
H20春39 タグを使った論理構造や属性を記述する方法
H20春40 再配布の自由、ソースコード包含など
H20春43 クラスとインスタンスとの関係
H20春47 プログラミングの標準化に関する記述
H19秋39 プログラムの各種特性に関する記述
H19秋40 各種言語プロセッサの説明
H19秋41 Javaのコンポーネント化
H19秋44 オブジェクト指向の特徴
H19秋45 UMLのクラス図に記述
H19春36 XMLの特徴
H19春37 Java Servletの説明
H19春38 アプリケーションサーバ
H19春42 カプセル化の説明
H19春45 ソフトウェアの再利用
H18秋36 最適化の説明
H18秋37 オブジェクト指向モデルの特徴
H18秋40 自動のサブクラス
H18秋69 UML
H18春37 コンパイラの構文解析
H18春40 オブジェクト指向の再利用技術
H17秋36 言語処理プログラム
H17秋38 UMLが定義する図
H17秋39 オブジェクト指向の基本概念
H17春37 Javaの説明
H17春38 タグで文書の論理構造を記述
H16秋41 プログラムの制御構造
H16秋42 再帰的プログラムの特徴
H16秋43 言語プロセッサに関する記述
H16秋44 インタプリタでの実行
H16秋47 プログラミングツール
H16秋48 オープンソースに関する記述
H16春44 言語処理系
H16春45 モジュール結合
H16春46 Java
H16春47 XML文書の構成
H16春48 オブジェクト指向
H15秋42 コンパイラにおける最適化
H15秋43 オブジェクト指向言語
H15秋44 プログラム言語の特徴
H15秋51 XMLに関する記述
H15春42 アプレット
H15春43 動的リンキングの機能の説明
H15春44 XMLに関する記述
H15春49 オブジェクト指向
H15春50 良いプログラムの特徴
H14秋41 プリコンパイラの説明
H14秋42 ソフトウェアに関する問題
H14秋45 オブジェクト指向のサブクラス
H14秋46 スーパクラスとの関係
H14春42 コマンドインタプリタ
H14春43 Java言語
H14春44 オブジェクト指向言語
H14春54 プログラミング手法
午前分野別TOP】 【基数変換・文字コード・情報落ち】 【論理演算・シフト演算】 【中央処理装置】 【磁気ディスク】 【入出力装置・インターフェース】 【記憶階層・メモリ】 【ネットワーク】 【プログラム設計・システムテスト】 【プログラム言語】 【オペレーティングシステム】 【システムの構成・性能評価・稼働率】 【ファイル・データベース】 【アルゴリズム・チェックディジット】 【セキュリティ・著作権法】 【システム開発】 【売上高・利益などの計算】 【AR】 【その他】 【キーワード索引】 【基本情報技術者試験TOP

10 オペレーティングシステム
R元秋17 バッファサイズを表す関係式
R元秋18 ジョブのスケジューリング
H31春09 外部割込みの原因
H31春16 タスクのディスパッチの説明
H30秋16 マルチプログラミング
H30秋18 ラウンドロビン方式
H30秋20 リンカの機能
H30秋56 初期プログラムロード
H30春15 スケールアウトに関する記述
H30春16 スケジューリング状況
H30春20 大規模データの分散処理を実現するOSS
H29秋16 メモリリーク
H29秋18 ジョブのスケジューリング
H29秋20 ページフォールトの原因
H29秋58 オペレーション管理に関する監査
H29春15 ページング方式の説明
H29春17 バッファサイズを表す関係式
H29春19 仮想記憶方式
H28秋16 ジョブの処理状況
H28秋18 マルチプログラミングでのプロセスの切替え手順
H28秋19 LRUアルゴリズム
H28春16 プリエンプティブなスケジューリング
H28春18 標準入力につなげる機能
H28春20 リンカの機能
H27秋16 高速の補助記憶装置を介して行う方式
H27秋17 仮想記憶管理のページ入替え
H27春17 スプーリングの説明
H27春18 ページインページアウトの発生
H27春19 スケジューリング方式の説明
H27春27 ストアドプロシージャの利用
H26秋13 ホットサイトに関する記述
H26秋16 LRU方式
H26秋17 タスク処理
H26春14 スループットに関する記述
H26春23 ヒューマンインタフェースの機能
H25秋17 メモリリーク
H25秋18 ジョブのスケジューリング
H25春11 MPUの外部割込み
H25春16 単位時間当たりに処理される仕事の量
H25春18 マルチプログラミング
H25春19 スラッシングが発生しやすい組合せ
H25春20 LRU方式のページ置換えの方式
H25春21 データを復元するのに必要な時間
H24秋09 割込み発生時のプロセッサの処理手順
H24秋17 タスクスケジューリング方式
H24秋18 未使用領域ができる現象
H24春20 ジョブの終了までの時間
H24春22 LRU方式の説明
H23秋16 シンクライアントシステムの特徴
H23秋20 実行状態の遷移
H23春09 外部割込み
H23春20 ページング方式の説明
H23春21 LRUアルゴリズム
H22秋16 ホットサイトに関する記述
H22秋18 スループットに関する記述
H22秋20 タスク処理
H22秋21 処理能力が急速に低下する現象
H22春18 リアルタイムOSを活用する理由
H22春19 高速の補助記憶装置を介して行う方式
H22春20 アプリケーション利用に関する記述
H22春21 UNIXの階層的ファイルシステム
H22春52 ソフトウェアの品質特性
H21春18 ターンアラウンドタイムの改善
H21春20 LRU方式
H20秋27 ページング方式
H20秋28 タスク管理の役割
H20秋29 実行状態の遷移
H20秋32 スケジューリング方式
H20秋33 スループットの説明
H20秋38 動的リンクライブラリの特徴
H20春28 タスクスケジューリング方式
H20春29 APIの説明
H18秋27 ページ置換えアルゴリズム
H18秋28 スループットが高くなるスケジュール方式
H18秋29 プロセスの状態と遷移
H18秋30 スプーリングの説明
H18春21 外部割込みの原因
H18春27 ページ置換えアルゴリズム
H18春28 タスクスケジューリング方式
H18春29 スプールファイルの全容量
H18春30 APIの説明
H18春31 スループットに関する記述
H17秋20 外部割込み
H17秋27 最も古いページを追い出すアルゴリズム
H17秋30 OSの記憶管理機能
H17秋31 OSの機能
H17秋32 クライアントサーバ方式の説明
H17秋34 メモリ不足の対応
H17秋49 ジョブスケジューリングの特徴
H17春11 オートマトンの状態遷移図
H17春19 割込みに関する記述
H17春27 OSにおけるシェルの役割
H16秋20 外部割込み
H16秋30 仮想記憶管理のページ入替え
H16秋31 スプーリング機能の説明
H16秋32 記憶領域の再利用
H16秋33 マルチプロセッサ環境のOS
H16秋37 スループットに関する記述
H16春30 仮想記憶方式
H16春31 タスクに順に割り当て
H16春32 スプーリング
H16春33 APIの特徴
H16春37  CPU の平均使用率の計算
H16春38 サーバ処理
H16春59 主記憶の効率的な使用
H15秋21 外部割込みに分類されるもの
H15秋30 マルチプログラミング
H15秋32 タスク管理に含まれる機能
H15秋33 スプーリングの目的
H15秋34 OSにおけるAPIの説明
H15春21 プロセッサの割込み
H15春30 スラッシングの発生
H15春31 タスク処理
H15春32 ジョブネットワーク
H15春33 スプーリングファイルの容量
H15春34 OSのオーバヘッド
H14秋10 状態遷移表
H14秋18 割込み処理
H14秋29 スワッピングに関する記述
H14秋30 タスクの組み合わせ
H14秋31 実行状態の遷移
H14秋32 空き時間に処理する機能
H14秋33 メモリリークに関する記述
H14春22 割込み処理が完了したときのアドレス
H14春31 タスクの実行の順番
H14春34 APIの説明に関する記述
H14春38 スループットに関する記述
H14春41 共用ライブラリに要求される性質
午前分野別TOP】 【基数変換・文字コード・情報落ち】 【論理演算・シフト演算】 【中央処理装置】 【磁気ディスク】 【入出力装置・インターフェース】 【記憶階層・メモリ】 【ネットワーク】 【プログラム設計・システムテスト】 【プログラム言語】 【オペレーティングシステム】 【システムの構成・性能評価・稼働率】 【ファイル・データベース】 【アルゴリズム・チェックディジット】 【セキュリティ・著作権法】 【システム開発】 【売上高・利益などの計算】 【AR】 【その他】 【キーワード索引】 【基本情報技術者試験TOP

11 システムの構成・性能評価・稼働率
R元秋13 多重割込み
R元秋16 稼働率の差
R元秋19 バックアップ方式の説明
R元秋57 事業承継計画で用いられる用語
H31春13 デュアルシステムの説明
H31春14 稼働率を表す計算式
H31春44 意図的に脆弱性をもたせたシステム
H31春48 静的テストを支援する静的解析ツール
H31春55 プロセス改善におけるベンチマーキング
H31春56 システムの移行テストを実施する目的
H30秋09 MIPSの計算
H30秋15 回線の稼働率
H30春13 フォールトトレラントシステム
H30春14 ホットスタンバイシステム
H30春48 ブラックボックステストのテストデータ
H29秋09 コンピュータの性能計算
H29秋13 デュアルシステムに関する記述
H29秋15 装置を二つ直列に接続した稼働率
H29秋26 クライアントサーバシステム
H29春08 MIPSの計算
H29春12 スケールアウトが適しているシステム
H29春13 ベンチマークテストの説明
H29春14 システム全体の稼働率
H28秋14 ホットスタンバイ形式によるクラスタ構成
H28秋46 フールプルーフに該当するもの
H28秋50 E-R図で表現した設計書を生成する手法
H28秋57 保守性を表す指標値の短縮
H28春13 単位時間内にジョブを処理する能力
H28春14 稼働率を表す計算式
H28春15 稼働率に関する記述
H28春68 ベンチマーキングを説明
H27秋09 平均命令実行時間
H27秋14 MTBFとMTTRに関する記述
H27秋15 稼働率の差
H27秋56 フェールセーフについて
H27春13 縮退運転になる場合
H27春14 CPUの使用率と平均応答時間の関係
H27春15 稼働率が最も高いシステム構成
H27春16 コンピュータシステムの信頼性
H27春55 本稼動前の運用テスト
H27春56 保守性を表す指標値の短縮
H26秋09 1秒間に実行する命令の回数
H26秋14 通信回線の稼働率
H26秋15 故障面からのライフサイクル
H26秋56 ITサービスを廃止
H26秋57 システムの運用に関する記述
H26秋61 全体最適化に含まれる作業
H26春15 フェールセーフ設計の考え方
H25秋09 トランザクションの処理能力
H25秋13 フォールトトレラントシステム
H25秋14 MTBF
H25秋28 クライアントサーバシステム
H25秋32 演算効率に関する問題
H25春09 平均命令実行時間
H25春14 フォールトトレラントシステムの説明
H25春15 装置を二つ直列に接続した稼働率
H24秋14 デュアルシステムに関する記述
H24秋15 稼働率の計算
H24秋16 コンピュータシステムの信頼性
H24秋45 フールプルーフに該当するもの
H24春16 フォールトトレラントシステム
H24春17 稼働率
H24春18 ベンチマークテストの説明
H24春19 サーバ処理時間
H23秋03 コンピュータの計算時間
H23秋17 フェールソフトの例
H23秋18 MTBF とMTTRに関する記述
H23秋66 システム化計画の立案
H23春15 密結合マルチプロセッサシステム
H23春16 稼働率の計算
H23春17 フールプルーフの説明
H22秋09 コンピュータの性能計算
H22秋17 信頼性と可用性を表す指標
H22秋19 稼働率の計算
H22春09 プロセッサの実行時間
H22春16 稼働率
H21秋14 クライアントサーバシステムの特徴
H21秋15 ホットスタンバイ方式に関する記述
H21秋16 稼働率の計算
H21秋17 トランザクションの平均処理時間
H21春09 コンピュータの性能計算
H21春15 フォールトトレラントシステムの説明
H21春16 通信回線の稼働率
H21春17 可用性を表す尺度
H21春19 ハードリアルタイムシステム
H21春31 クライアントとサーバ間の通信負荷
H21春49 E-R図で表現した設計書を生成する手法
H21春50 システムの開発環境での維持管理
H21春56 稼働率を測定するのに適切な時期
H20秋34 MTBFとMTTR
H20春19 処理能力
H20春31 2系統のシステムで構成されるシステム構成
H20春32 稼働率を表す計算式
H20春33 故障が発生する割合
H20春34 RASISを構成する五つの要素
H20春59 演算効率に関する問題
H20春61 クライアントサーバシステム
H19秋31 密結合マルチプロセッサシステム
H19秋33 稼働率
H19秋34 稼働率の計算
H19秋35 バックアップサイト
H19秋51 システムの移行テスト
H19春31 クライアントサーバシステムの特徴
H19春33 アベイラビリティ
H19春34 フォールトトレラントシステムの説明
H18秋19 CPUのクロック周波数に関する記述
H18秋31 RPCの説明
H18秋32 稼働率
H18秋33 稼働率が大きくなるもの
H18秋34 フェールセーフ設計の考え方
H18秋48 システムの保守に関する記述
H18春19 ベンチマークテスト
H18春20 平均命令実行時間
H18春32 稼働率が最も高いシステム構成
H18春33 フェールセーフ
H18春34 可用性の説明
H18春50 管理情報の取扱いに関する記述
H17秋07 コンピュータの計算時間
H17秋17 パイプライン制御
H17秋19 MIPSの計算
H17秋33 システムの性能評価
H17秋35 MTBFとMTTR
H17秋71 ベンチマーキングを説明
H17春18 処理能力
H17春31 クライアントサーバシステム
H17春32 待機状態にあるシステム
H17春33 システムの性能評価
H17春34 システム構成図
H17春50 分散システムの運用
H16秋19 1秒間に実行する命令の回数
H16秋36 デュアルシステムに関する記述
H16秋38 MTBFの計算
H16秋39 システム全体の稼働の計算
H16秋59 システムの一斉移行方式の特徴
H16秋60 クライアント管理ツール
H16春18 平均命令実行時間
H16春36 クライアントサーバシステム
H16春39 稼働率の計算
H15秋05 コンピュータの計算時間
H15秋20 コンピュータの性能計算
H15秋37 マルチプロセッサシステム
H15秋38 システムの性能評価
H15秋39 稼働率の計算
H15春19 命令ミックス
H15春20 クロック周波数
H15春36 クライアントサーバシステム
H15春37 クラスタリング
H15春38 システムの性能評価
H15春39 MTTRの計算
H14秋17 トランザクションの処理能力
H14秋35 デュアルシステムに関する説明
H14秋36 TPCベンチマーク
H14秋37 並列接続の稼働率
H14秋38 可用性に関する記述
H14秋68 演算効率に関する問題
H14春20 コンピュータシステムの構成要素
H14春21 実行するために必要な時間
H14春36 ホットスタンバイシステム
H14春37 SPECintに関する記述
H14春58 システムの障害対策
H14春59 分散システムの運用
午前分野別TOP】 【基数変換・文字コード・情報落ち】 【論理演算・シフト演算】 【中央処理装置】 【磁気ディスク】 【入出力装置・インターフェース】 【記憶階層・メモリ】 【ネットワーク】 【プログラム設計・システムテスト】 【プログラム言語】 【オペレーティングシステム】 【システムの構成・性能評価・稼働率】 【ファイル・データベース】 【アルゴリズム・チェックディジット】 【セキュリティ・著作権法】 【システム開発】 【売上高・利益などの計算】 【AR】 【その他】 【キーワード索引】 【基本情報技術者試験TOP

12 ファイル・データベース
R元秋26 SQL文のSELECT
R元秋27 特定の属性だけを取り出す演算
R元秋29 デットロックが発生しないデータ処理順序
H31春15 データベース応答性能
H31春26 関係モデルの属性に関する説明
H31春27 昇順に表示するSQL文
H31春28 関係モデルの関係演算
H31春29 SQL文の実行結果
H31春57 ディスク障害から回復する方法
H31春64 ビッグデータの活用事例
H30秋27 データ項目の命令規約
H30秋28 関係Zを得る関代数演算
H30秋29 ロックの粒度に関する説明
H30秋30 データベースの回復操作
H30春08 XML文書のDTDに記述
H30春17 絶対パス名
H30春27 データ機密保護を実現する手段
H30春28 埋込みSQLで使われるもの
H30春29 データベースの更新記録のファイル
H30春30 RDBMSのロックの粒度
H30春43 データベースから利用のアクセス権限
H30春57 バックアップに関する記述
H29秋27 SQL文
H29秋29 トランザクションの性質
H29秋30 ロールバック処理による復元
H29秋39 SQLインジェクション攻撃の説明
H29秋56 データのバックアップ方法
H29春18 ディレクトリ指定方法
H29春25 データベースに関する問題
H29春27 ソートマージ結合法に関する記述
H29春28 データベースの更新処理
H29春29 ビッグデータの活用例
H28秋20 直接編成ファイルのキー値
H28秋27 表で成立している関数従属
H28秋28 対応するSELECT文
H28秋29 SQL文を実行したときの結果
H28秋30 データベースの復旧技法
H28春26  関係モデルと関係データベースの対応
H28春27 関係Zを得る関代数演算
H28春28 データベースのトランザクション
H28春29 外部キー定義を行う目的として適切なもの
H28春30 DBMSの更新に関する仕組み
H27秋05 ポインタを用いた線形リストの特徴
H27秋13 3層クライアントサーバシステムの特徴
H27秋25 スキーマを決めるDBMSの機能
H27秋26 ハッシュインデックスの特徴
H27秋27 第3正規形まで正規化
H27秋28 SQL文
H27秋29 ロックの両立性に関する記述
H27秋46 モデレータの役割
H27春29 データ項目の命令規約
H27春30 クエリを実行するまでの処理の流れ
H27春42 SQLインジェクション攻撃の説明
H27春44 ファイルの属性情報
H26秋19 絶対パス名
H26秋24 受注実績
H26秋26 スキーマの説明
H26秋27 ハッシュインデックス
H26秋28 第3正規形
H26秋29 データベースのアクセス効率
H26秋30 ロックの動作に関する記述
H26春13 ブラウザからのDBへのアクセス
H26春17 アーカイバの機能
H26春25 RDBMSの機能
H26春26 データベースに関する問題
H26春27 関係データベースの射影
H26春28 同じ結果が得られるSQL文
H26春29 データベースのトランザクション
H25秋19 ハッシュ値の分布
H25秋29 関係データベースの説明
H25秋30 主キー制約の条件
H25秋31 デッドロックの発生
H25秋44 データベースのアクセス権限
H25秋57 データのバックアップ方法
H25春17 データベース応答性能
H25春27 対応する関係代数の演算
H25春28 昇順に表示するSQL文
H25春29 UNIXを含む行を探すSQL文
H25春30 ロックに関する説明
H24秋25 受注実績
H24秋27 関係データベースのインデックス設定
H24秋28 データ項目の命令規約
H24秋29 表の更新処理
H24秋30 データベースの更新に対し保証すべき原子性
H24秋31 関係データベース
H24秋40 SQLインジェクションの説明
H24秋42 ファイルの属性情報
H24秋54 データベースのバックアップに関する記述
H24春29 ビューに関する記述
H24春30 SQL文
H24春31 SQL文の操作
H24春32 ログファイルの説明
H24春33 排他制御に関する記述
H23秋15 システム構成
H23秋31 関係データベースの説明
H23秋34 DBMSにおけるデッドロック
H23秋35 関係データベースの操作
H23秋36 媒体障害時のデータベース回復
H23春19 処理できるTPSの件数
H23春27 受注実績
H23春30 SQL文として適切なもの
H23春31 表の更新処理
H23春32 JavaがデータベースにアクセスするためのAPI
H23春33 データベースの更新記録のファイル
H23春34 外部キー定義を行う目的として適切なもの
H22秋29 第3正規形
H22秋30 特定の列だけを取り出す操作
H22秋31 データの更新処理
H22秋32 データベースのアクセス効率
H22秋33 関係データベース
H22秋56 ロールバック処理の説明
H22春29 関係データベースの説明
H22春30 第3正規形への書き換え
H22春31 同じ結果が得られるSQL文
H22春32 DBMSの更新に関する仕組み
H22春43 ファイルの属性情報
H21秋05 スタック
H21秋19 最終的なカレントディレクトリはどこか
H21秋32 関係データベースの主キーの性質
H21秋33 正しいSQLの構文
H21秋34 データベースを復旧
H21秋35 分散データベースの透過性の説明
H21秋43 データベースのアクセス権限
H21春21 ディレクトリとファイルの指定方法
H21春29 受注実績
H21春32 第3正規形
H21春33 関係データベース
H21春34 関係データベースの操作
H21春35 データベースの復旧技法
H21春57 バージョンアップを行うか否かの判断
H20秋30 ハッシュ法
H20秋57 第3正規形に正規化
H20秋58 データベースの作成
H20秋59 SQL文の実行
H20秋60 データベースの排他制御に関する記述
H20秋61 データベースの障害復旧
H20秋62 データベース管理者の職務
H20秋69 CSVに関する記述
H20春30 アーカイブの説明
H20春56 第3正規形の表として正しく定義しているもの
H20春57 診察する医師の特定もできる診察表
H20春58 部署コードを探すSQL 文
H20春60 データベースの回復処理
H20春62 データベースのアクセス効率
H19秋30 ディレクトリ指定方法
H19秋50 ロールバック処理の説明
H19秋52 マスタファイルの整備方針
H19秋59  関係データベース
H19秋61 表の更新処理
H19秋62 データベースの回復操作
H19秋63 関係データベースの説明
H19春58 スキーマの説明
H19春59 関係データベース
H19春60 更新不可能なビュー
H19春61 データの更新処理
H19春62 データベースの更新記録
H19春63 各表へのデータの入力順序
H18秋58 データベースの記録媒体
H18秋59 関係データモデルの属性
H18秋60 関数従属性を満たしている属性
H18秋61 データの正規化に関する記述
H18秋62 SQL文
H18秋63 カーソル操作に関する記述
H18春47 差分バックアップ方式に関する記述
H18春58 第3正規形
H18春59 ロックに関する説明
H18春60 ACID特性に関する記述
H18春62 スレッドに関する記述
H18春63 データ操作の記述
H17秋59 関係データベースの説明
H17秋60 関係演算の射影の説明
H17秋61 ビュー定義
H17秋62 SQL文の実行結果
H17秋63 データベースの更新処理を行う方式
H17春39 表計算ソフト(標準作業時間)
H17春47 データベースの障害回復
H17春58 スキーマの説明
H17春59 関係データベースのドメイン
H17春60 抽出するSQL文
H17春61 導出表を定義するためのSQL文
H17春62 データベースの回復処理
H17春63 データベース管理者の職務
H17春67 ファイル作成のアクセス権
H16秋34 ファイルアクセス
H16秋35 アーカイブの説明
H16秋46 表計算ソフト
H16秋57 バックアップファイルの管理
H16秋58 データベースの再編成処理
H16秋67 データの正規化に関する記述
H16秋68 SQL 文として適切なもの
H16秋69 データベースを同時に更新
H16秋70 各表へのデータの入力順序
H16春34 ディレクトリの図
H16春35 ハッシュ法
H16春57 データのバックアップ方法
H16春67 関係データベースの説明
H16春68 特定の列だけを取り出す操作
H16春69 DBMSにおけるデッドロック
H16春70 スキーマを決めるDBMSの機能
H15秋35 階層型ファイルシステム
H15秋67 レコードの第3正規形
H15秋68 関係データベースの射影
H15秋69 ビュー定義
H15秋70 ログファイルの説明
H15春35 直接編成ファイルの特徴
H15春57 ディスク障害から回復する方法
H15春67 データの正規化
H15春69 SQL文
H15春70 データベースの再編成
H14秋34 ファイル編成に関する問題
H14秋61 データの標準化
H14秋67 データベースに関する問題
H14秋69 データベースに関する問題
H14秋70 関係データベースの参照制約
H14春33 データベースのアクセス制御設定
H14春35 ファイル編成法
H14春57 ファイルのバックアップ
H14春67 第3正規形に正規化
H14春68 文字を検索して表を作成
H14春69 データベースの更新処理
午前分野別TOP】 【基数変換・文字コード・情報落ち】 【論理演算・シフト演算】 【中央処理装置】 【磁気ディスク】 【入出力装置・インターフェース】 【記憶階層・メモリ】 【ネットワーク】 【プログラム設計・システムテスト】 【プログラム言語】 【オペレーティングシステム】 【システムの構成・性能評価・稼働率】 【ファイル・データベース】 【アルゴリズム・チェックディジット】 【セキュリティ・著作権法】 【システム開発】 【売上高・利益などの計算】 【AR】 【その他】 【キーワード索引】 【基本情報技術者試験TOP

13 アルゴリズム・チェックディジット
R元秋03 隣接行列
R元秋04 a及びbを定数とする関数
R元秋06 整数を一様な確率で返す関数
R元秋08 最小限必要となるスタックの個数
R元秋09 配列に関する流れ図
R元秋10 ハッシュ法を用いた配列の格納
R元秋11 再帰的な関数
H31春05 2分探索木として適切なもの
H31春06 スタック
H31春07 ユークリッドの互除法
H31春18 理想的なハッシュ法の説明
H31春35 SDNの説明
H30秋05 待ち行列に関する問題
H30秋06 クイックソート
H30秋50 XPのプラクティスの説明
H30春07 ハッシュ法の特徴
H30春24 論理チェック
H29秋02 誤り検査方式
H29秋05 スタック
H29秋24 チェックディジットを付加した結果
H29春04 ポインタを用いたリスト
H29春06 関数
H29春07 2分検索
H29春35 SDNの説明
H29春49 判定条件網羅の最少のテストケース
H28秋06 2分探索木
H28秋07 再帰関数に関する問題
H28秋15 システム全体の稼働率の計算
H28秋24 論理チェック
H28秋48 同値分割法と境界値分析によるテスト
H28春05 2分木に関する問題
H28春06 2次元の整数型配列
H28春07 階乗を再帰的に計算する関数
H28春49 命令網羅によってテスト
H27秋06 配列に関する流れ図
H27秋07 クイックソートの記述
H27秋08 再帰的な関数
H27秋47 判定条件網羅のテストケース
H27春03 期待値の計算
H27春06 2分探索法の計算量
H26秋04 逆ポーランド表記表
H26秋05 スタック
H26秋06 2分探索に関する記述
H26秋07 関数の値
H26春06 2分探索木
H26春07 キューとスタック
H26春08 文字の結合
H26春11 パリティチェックの目的
H26春16 ページング方式の仮想記憶
H25秋03 検査数字
H25秋05 待ち行列に関する問題
H25秋06 リスト
H25秋07 配列
H25秋08 流れ図
H25春05 2分探索木
H25春07 ハッシュ法を用いた配列の格納
H25春22 ホワイトボックステスト
H25春48 ストレステストの目的
H24秋02 最大公約数の計算
H24秋03 探索方法と実行時間
H24秋05 スタックを使った並べ替え
H24秋06 2分探索法
H24秋07 再起呼び出しによる階乗の計算
H24春06 関数が操作するデータ構造
H24春07 単方向リスト構造
H24春57 チェックディジットを利用する目的
H23秋04 BNF記述
H23秋06 配列
H23秋07 単語表を再構成する流れ図
H23秋28 論理チェック
H23春05 2分探索木
H23春06 関数
H23春07 100までの総和を求める
H23春08 クイックソートの記述
H22秋04 誤り検査方式
H22秋05 スタック
H22秋06 木構造
H22秋07 ハッシュ法を用いた配列の格納
H22秋57 ニューメリックチェックの説明
H22秋76 ヒストグラムの説明
H22春05 双方向のポインタをもつリスト構造
H22春06 ハッシュ表探索
H21秋06 クイックソートの処理方法
H21春05 データ構造
H21春06 連結リストの特徴
H21春07 2分探索法の比較回数
H21春08 再帰的な関数
H20秋01 10進整数を2進数に変換する流れ図
H20秋11 チェックディジット
H20秋12 ヒープ
H20秋13 2分探索
H20秋14 階乗を再帰的に計算する関数
H20秋42 論理チェック
H20秋44 判定条件網羅のテストケース
H20春06 ニュートン法に関する記述
H20春12 2分探索木からのデータの探索
H20春13 整列方法に関する記述
H20春14 ハッシュ値が一致するもの
H20春15 ユークリッドの互除法
H19秋11 探索方法と実行時間
H19秋12 2分木
H19秋13 関数が操作するデータ構造
H19秋14 2分探索法
H19秋15 再帰関数に関する問題
H19秋23 誤り検出機能
H19春12 2分探索木
H19春14 整列アルゴリズム
H19春15 ハッシュ法の特徴
H19春47 検査文字
H19春48 運用テストの説明
H19春50 変更が他の箇所に影響していないことの確認
H19春51 HDLC手順に関する記述
H18秋12 四則演算の式の書き方
H18秋13 連結セルによるリスト
H18秋14 2分探索法での比較回数
H18秋15 配列
H18秋42 インタフェースを検証するテスト
H18秋43 最小限のテストデータの組合せ
H18秋44 追加するテスト項目
H18春09 文字列を検査するための状態遷移表
H18春10 後置表記法
H18春12 キューとスタック
H18春13 並べ替え
H18春14 2分探索法
H18春23 1ビットの誤りを訂正する
H18春36 while型の繰返し構造
H18春39 UMLのクラス図における集約
H18春42 流れ図
H18春48 チェックディジット
H17秋11 探索方法の実行時間
H17秋12 2分木
H17秋13 データ構造に関する記述
H17秋14 2分探索に関する記述
H17秋15 関数の値
H17秋21 データ誤りの自動訂正
H17秋37 トレーサの説明
H17秋48 入力漏れの確認
H17秋58 データの関係を木構造で表すもの
H17春05 ニュートン法に関する記述
H17春12 2分探索木として適切なもの
H17春13 スタック
H17春14 整列方法に関する記述
H17春15 2分探索の最大探索回数
H17春29 シソーラスの効果
H17春30 検索システム
H17春48 チェックディジットを利用する目的
H16秋10 チェックディジット
H16秋11 文字列検査の状態遷移表
H16秋12 2分探索木
H16秋13 クイックソート
H16秋14 ハッシュ法を用いた配列の格納
H16秋50 UMLで用いられる図式
H16春11 探索方法の実行時間
H16春12 スタック
H16春13 ハッシュ値
H16春14 関数
H16春15 流れ図
H16春43 木構造
H16春58 検査文字
H16春63 誤り検査方式
H15秋12 2分木の走査の方法
H15秋13 スタック操作の特徴
H15秋14 ハッシュ法の特徴
H15秋15 ユークリッドの互除法
H15秋49 チェックディジットの計算
H15秋54 判定条件網羅のテストケース
H15秋57 チェックディジット
H15春05 関数の収束条件
H15春11 数値に関する構文
H15春12 2分木に関する問題
H15春13 待ち行列に関する問題
H15春14 ハッシュに関する問題
H15春15 配列に関する流れ図
H14秋08 チェックディジット
H14秋11 スタックに関する記述
H14秋12 クイックソートの記述
H14秋13 整列の比較回数のオーダ
H14春05 平均値を算出する式
H14春10 正規表現が表す文字列の集合
H14春12 リスト構造
H14春13 最大値選択法での回数実行
H14春14 整列アルゴリズム
H14春15 探索に要する平均比較回数
H14春49 チェックディジットを付加した結果
H14春50 入力画面の設計方針
午前分野別TOP】 【基数変換・文字コード・情報落ち】 【論理演算・シフト演算】 【中央処理装置】 【磁気ディスク】 【入出力装置・インターフェース】 【記憶階層・メモリ】 【ネットワーク】 【プログラム設計・システムテスト】 【プログラム言語】 【オペレーティングシステム】 【システムの構成・性能評価・稼働率】 【ファイル・データベース】 【アルゴリズム・チェックディジット】 【セキュリティ・著作権法】 【システム開発】 【売上高・利益などの計算】 【AR】 【その他】 【キーワード索引】 【基本情報技術者試験TOP

14 セキュリティ・著作権法
R元秋35 攻撃者が用意したサーバに誘導
R元秋36 マルウェアの動的解析に該当するもの
R元秋37 WPA3について
R元秋38 RSA方式のディジタル署名
R元秋39 バックドアに該当するもの
R元秋40 SHA-256を適用して算出した値を利用者に送信
R元秋64 リスクに対する予防的な機能
H31春37 パスワードリスト攻撃の手口
H31春39 楕円曲線暗号の特徴
H31春43 認証ヘッダと暗号ペイロード
H31春45 ファジングによるセキュリティ効果
H30秋36 ディジタル署名を施す目的
H30秋37 ブルートフォース攻撃
H30秋38 共通鍵暗号方式の特徴
H30秋39 真正性及び信頼性に対する定義
H30秋40 インシデント対応体制の構築
H30秋41  C&Cサーバの役割
H30秋42 IDSの機能
H30秋43 セキュアブートの説明
H30秋44 公衆無線LANのアクセスポイント
H30秋78 コンピュータウイルスを作成する行為
H30秋79 個人情報の保護
H30春36 ドライブバイダウンロード攻撃
H30春37 ポートスキャンを行う目的
H30春38 公開鍵で暗号化した電子メール
H30春39 JIS Q 27000の用語の定義
H30春41 SQLインジェクション攻撃
H30春42 セキュリティバイデザインの説明
H30春45 生体認証システムの導入
H30春60 可用性を確認するチェック項目
H30春79 プログラム著作権の原始的帰属
H29秋36 ボットネットにおけるサーバの役割
H29秋38 公開鍵暗号方式
H29秋40 ディジタル署名について
H29秋41 トロイの木馬とワームの比較
H29秋44 通信経路上で漏洩されることに対する対策
H29秋45 セキュリティ上の脆弱性を発見する手法
H29秋80 クリーンオフなどを定めている法律
H29春21 変形を感知するセンサ
H29春36 攻撃者が用意したサーバに誘導
H29春38 ブルートフォース攻撃に該当するもの
H29春39 実施状況を確認すべき対策
H29春40 公開鍵暗号方式の暗号アルゴリズム
H29春41 タイムスタンプサービスの説明
H29春59 ドキュメントが不正使用されるリスク
H29春79 ソフトウェアに対する著作権法
H28秋36 自動入力を排除するための技術
H28秋37 完全性を脅かす攻撃
H28秋39 認証局が第三者機関として果たす役割
H28秋41 不正なプログラムやツールのパッケージ
H28秋43 ビヘイビア法に分類されるもの
H28秋44 利用者のアカウントを乗っ取る攻撃
H28秋58 安全性の検証項目について
H28秋59 可用性を確認するチェック項目
H28秋79 著作権法で規定されているもの
H28秋80 コンピュータウイルスの行為を処罰する法律
H28春38 スパイウェアに該当するもの
H28春39 認証局の役割
H28春40 パスワードを忘れたときの処理
H28春41 SaaSを利用するときのセキュリティ管理
H28春43 SQLインジェクション
H28春44 ハッシュ値を利用する目的
H28春45 情報漏えい対策
H28春79 著作権法の保護
H27秋36 ディジタル署名の機能
H27秋37 ブルートフォース攻撃
H27秋38 公開鍵暗号方式を用いた暗号化
H27秋39 標的型攻撃メールに該当するもの
H27秋42 SQLインジェクション攻撃
H27秋43 ワームの検知方法
H27秋45 2要素認証に該当するもの
H27秋79 サイバーセキュリティ基本法の説明
H27春37 キーロガーの悪用例
H27春38 ディジタル署名について
H27春39 暗号化方式について
H27春40 暗号化に用いる鍵
H27春45 スマートフォンにディジタル証明書を導入
H27春46 セキュリティ上の脆弱性を発見する手法
H27春52 ステークホルダの説明
H26秋38 情報漏えい対策
H26秋39 リスクアセスメント
H26秋55 リスクマネジメント
H26秋79 ソフトウェアに対する著作権法
H26春39 完全性を脅かす攻撃
H26春40 スマートフォンを一元管理する仕組み
H26春42 パスワードで利用者を認証する方法
H26春43 通常のアクセス経路以外での侵入
H26春45 生体認証システムの考慮点
H26春60 安全性の検証項目について
H25秋21 ライセンス違反となるもの
H25秋39 リスク移転に該当するもの
H25秋41 SQLインジェクション
H25秋42 マルウェア対策
H25秋43 サラミ法
H25秋78 プログラム著作権の原始的帰属
H25秋80 個人情報保護法
H25春37 ディジタル署名の機能
H25春38 セキュリティ攻撃
H25春39 公開鍵暗号方式を用いた暗号化
H25春40 SQLインジェクション攻撃
H25春41 情報漏えい対策
H25春49 包括的な特許クロスライセンスの説明
H25春60 情報漏えい防止の観点で適切なもの
H25春78 不正競争防止法で保護される対象
H24秋38 暗号化に用いる鍵
H24秋44 セキュリティ上の脆弱性を発見する手法
H24秋79 著作権法で保護されるもの
H24春40 ハッシュ値とを比較して実現できること
H24春41 公開鍵暗号方式における鍵の取扱い
H24春78 ソフトウェアに対する著作権法
H24春79 他者の商品から保護する法律
H23秋05 スタック処理
H23秋42 パスワード盗用の防止策
H23秋79 著作権法の保護
H23春42 公開鍵暗号方式
H23春43 認証デバイスに関する記述
H23春45 ディジタルコンテンツのセキュリティ
H23春78 著作権法による適法な行為
H23春80 不正アクセス行為に該当するもの
H22秋39 ディジタル署名
H22秋41 セキュリティ上の効果
H22秋43 リスク移転に該当するもの
H22秋44 通常のアクセス経路以外での侵入
H22秋50 組込みシステムの特許におけるライセンス
H22春41 パスワードの理論的な総数を求める数式
H22春42 公開鍵暗号方式に関する記述
H22春78 委託時のプログラムの著作権
H21秋21 ライセンス違反となるもの
H21秋40 利用者を認証するためのシステム
H21秋42 暗号化に用いる鍵
H21秋78 プログラムのコード化された表現の保護
H21秋79 Webサーバへの侵入違反
H21春40 公開鍵・秘密鍵の適切な組合せ
H21春41 リスク移転の説明
H21春43 生体認証システムの考慮点
H21春78 著作権法の保護
H21春79 特許権の説明
H21春80 コンピュータ不正アクセス対策基準
H20秋63 ディジタル署名
H20秋64 トロイの木馬
H20秋65 ICカードの適切な運用
H20秋67 コンテンツの改ざん
H20秋79 特許で優先的に取り扱われる者
H20春63 ハッシュ値とを比較して実現できること
H20春64 FRRとFARとの関係
H20春65 通信経路上で盗聴されることに対する対策
H20春66 情報システムヘの脅威とセキュリティ対策
H20春67 S/MIMEの機能
H20春79 プログラムの著作権
H19春64 公開鍵暗号方式における鍵の取扱い
H19春65 情報交換を行う認証
H19春68 セキュリティ対策に関する記述
H19春80 著作物に関する記述
H18秋64 暗号方式に関する記述
H18秋65 ディジタル署名を利用する目的
H18秋66 フィッシングの手口
H18秋67 SSLの特徴
H18秋68 ソフトウェア管理ガイドライン
H18春64 公開鍵暗号方式の鍵の適切な組合せ
H18春65 ディジタル署名を添付する目的
H18春66 コンピュータウイルスに関する記述
H18春68 サラミ法
H18春80 著作権法に関する記述
H17秋64 電子メールを暗号化
H17秋65 コンピュータウイルス
H17秋66 IDとパスワードの適切な運用管理方法
H17秋68 ソフトウェア管理責任者の要求事項
H17秋69 品質マネジメントシステムの運用
H17春66 ウイルス定義ファイル
H17春80 著作権法に関する記述
H16秋71 公開鍵暗号方式
H16秋80 著作権法に関する記述
H16春71 ディジタル署名
H16春72 改ざんや破壊を防止する管理手段
H16春80 著作権法
H15秋59 UPS
H15秋71 公開かぎ暗号方式の手順
H15秋72 インターネットのセキュリティ
H15秋80 不正アクセス禁止法
H15春71 ディジタル署名の目的
H15春72 セキュリティーポリシ
H15春79 プログラムの著作権
H14秋56 セキュリティに関する問題
H14秋57 システム保守に関する問題
H14秋71 コンピュータウイルスに関する問題
H14秋72 セキュリティ技術に関する問題
H14秋79 知的財産権に関する問題
H14春71 公開かぎ暗号方式
H14春72 不正プログラムのワーム
H14春79 プログラムの著作権
H14春80 不正アクセス
午前分野別TOP】 【基数変換・文字コード・情報落ち】 【論理演算・シフト演算】 【中央処理装置】 【磁気ディスク】 【入出力装置・インターフェース】 【記憶階層・メモリ】 【ネットワーク】 【プログラム設計・システムテスト】 【プログラム言語】 【オペレーティングシステム】 【システムの構成・性能評価・稼働率】 【ファイル・データベース】 【アルゴリズム・チェックディジット】 【セキュリティ・著作権法】 【システム開発】 【売上高・利益などの計算】 【AR】 【その他】 【キーワード索引】 【基本情報技術者試験TOP

15 システム開発
R元秋45 DFDの図の名称
R元秋46 モジュール結合度
H30秋51 WBSを使用する目的
H30秋53 プログラム開発の計画表
H30秋64 システム化計画の立案
H30春47 ソフトウェア方式設計で行うべき作業
H30春53 システム開の期間
H30春54 機能の個数と機能の複雑度
H29秋48 モジュール結合度
H29秋52 作業工数の計算
H29春56 開発から運用への移行
H29春62 システム保守・運用品質の低下リスク
H29春63 ホスティングサービスの特徴
H28春46 ソフトウェア方式設計で行うべき作業
H28春47 モジュール結合度が最も弱いもの
H28春50 ソフトウェア開発
H28春51 WBSを使用する目的
H27秋49 仕様と設計の情報を取り出す手法
H27秋52 ファンクションポイント値
H26秋49 ソフトウェアのテスト方法
H26秋70 プロダクトライフサイクル
H26秋71 バランススコアカード
H26秋73 CADの説明
H26秋75 ワークシェアリングの説明
H26春55 一斉移行方式の特徴
H25秋46 汎化の関係
H25秋47 データ中心分析・設計技法の特徴
H25秋51 プロジェクトの特性
H25秋52 WBSを使用する目的
H25秋53 プロジェクトのアローダイアグラム
H25秋54 作業工数の計算
H25春45 ソフトウェア方式設計で行うべき作業
H25春46 状態遷移図を用いることが適切なシステム
H25春50 構成管理に起因しない問題
H25春53 ファンクションポイント値
H24秋55 一斉移行方式の特徴
H23秋48 ソフトウェアのテスト方法
H23秋52 ファンクションポイント値
H23春50 ソフトウェア開発
H23春53 修復に要するコストに関する記述
H22春45 DFDの図の名称
H22春46 E-R図の解釈に関する記述
H22春48 状態遷移図を用いることが適切なシステム
H21秋20 上流CASEツールに属するもの
H21秋47 ソフトウェア方式設計で行うべき作業
H21秋50 ソフトウェア開発
H21秋52 開発を完了させるための工数
H21秋53 システム規模を見積もる方法
H21秋58 システム監査人の責任
H21春44 システム開発の最初の工程で行う作業
H21春52 開発工数の見積
H21春53 プログラム開発の計画表
H21春55 一斉移行方式の特徴
H21春59 システム管理基準の説明
H21春65 システム化計画の立案時に考慮すべき事項
H21春66 企画プロセスの目的
H21春74 組込みシステムの用途
H20秋40 状態遷移図を用いた設計
H20春41 システム開発の外部設計工程で行う作業
H20春42 売上管理システムのDFD
H20春44 モジュール結合度が最も弱いもの
H20春46 デザインレビュー
H20春49 システム開発・運用
H18秋39 DFDの例
H18秋41 論理データ設計で行うべき作業項目
H18秋46 ファンクションポイント値
H18秋47 オンラインシステムの障害対策に関する記述
H18秋49 仕様と設計の情報を取り出す手法
H18春38 E-R図が示すもの
H18春41 モジュールの独立性が最も高いもの
H17秋40 データ中心設計の特徴
H17秋41 ソフトウェアのモジュール設計
H17秋45 WBSを使う目的
H17春40 ウォータフォールモデル
H17春41 E-R図の解釈に関する記述
H17春42 システム開発者が行う設計作業
H17春43 プログラムのテストに関する記述
H17春44 ソフトウェアのテスト方法
H17春46 ガントチャートの特徴
H17春49 開発から運用への移行
H17春70 ソフトウェアライフサイクルプロセス
H16秋49 E-R図の読み方
H16秋51 モジュール結合度
H16秋54 アローダイアグラム
H16秋55 ファンクションポイント数
H16秋56 プロジェクトの開発工数
H16秋74 基幹業務システムの再構築
H16秋76 特性要因図に関する記述
H16春41 モジュール参照
H16春51 業務システムのコード設計
H16春54 プロジェクトの作業工程
H16春55 工数の見積り
H16春56 修復に要するコストに関する記述
H15秋45 外部設計
H15秋46 リバースエンジニアリング
H15秋47 E-R図に関する問題
H15秋48 モジュールの強度と結合度
H15秋55 クリティカルパス
H15秋56 ファンクションポイント法
H15秋78 管理図の説明
H15春45 上流CASEツール
H15春46 ウォータフォールモデル
H15春47 DFDに関する記述
H15春48 状態遷移図を用いた設計
H15春52 デザインレビュー
H15春56 ファンクションポイント法
H15春58 システム開発・運用
H15春60 プログラムの開発手法
H15春68 E-R図に関する記述
H14秋43 下流CASEツールの機能
H14秋44 E-Rモデルに関する記述
H14秋47 モジュール結合度
H14秋53 システム開発に関する問題
H14秋54 日程管理に関する問題
H14秋55 ファンクションポイント法
H14秋80 システム開発に関する問題
H14春47 売上管理システムのDFD
H14春48 E-R図が示すもの
H14春53 仕様のレビューに関する記述
H14春56 ファンクションポイント法
午前分野別TOP】 【基数変換・文字コード・情報落ち】 【論理演算・シフト演算】 【中央処理装置】 【磁気ディスク】 【入出力装置・インターフェース】 【記憶階層・メモリ】 【ネットワーク】 【プログラム設計・システムテスト】 【プログラム言語】 【オペレーティングシステム】 【システムの構成・性能評価・稼働率】 【ファイル・データベース】 【アルゴリズム・チェックディジット】 【セキュリティ・著作権法】 【システム開発】 【売上高・利益などの計算】 【AR】 【その他】 【キーワード索引】 【基本情報技術者試験TOP

16 売上高・利益などの計算
R元秋67 戦略目標と業務評価指標の例
R元秋76 最大利益の計算
H31春42 不正のトライアングルの構成要素の説明
H31春67 コアコンピタンスの説明
H31春78 機会損失
H30秋68 設定価格と期待需要の関係
H30秋69 新商品を購入する試算
H30秋75 利益の期待値が最大になる仕入個数
H30秋77 売上原価の計算
H30秋80 労働者派遣とみなされる受託者の行為
H30春66 企業経営におけるニッチ戦略
H30春69 コストプラス価格決定法
H30春70 ナレッジマネジメントの説明
H30春72 POSシステムで確認できるもの
H30春77 純資産の部に表示される項目
H29秋61 業務活動の分析
H29秋66 電化製品の部品の試作
H29秋78 先入先出法で評価した場合の在庫評価額
H29春26 UMLを用いた現金勘定
H29春70 業績評価指標の例
H29春77 営業活動によるキャッシュフロー
H29春78 減価償却費の計算
H28秋02 不良品が製造された確率
H28秋62 年間利益に関する記述
H28秋64 総合評価法を用いた改善案
H28秋68 マーケティングミックスの4P
H28秋71 実現可能な最大利益
H28秋72 部品Cの発注数量
H28秋78 定量発注方式の在庫モデル
H28春73 単一又は複数の売り手が応じる取引形態
H27秋53 プログラミング作業の計算
H27秋57 入力原票の業務
H27秋75 CIOが経営から求められる役割
H27秋77 固定資産売却損の計算
H27秋78 先入先出法で評価した場合の在庫評価額
H27春28 UMLを用いた現金勘定
H27春64 業務活動の分析
H27春70 ナレッジマネジメントの説明
H26秋76 製品の種類
H26秋78 先入先出法の採用時の払出単価
H26春62 総合評価法を用いた改善案
H26春68 プロダクトライフサイクルにおける成長期の特徴
H26春69 設定価格と期待需要の関係
H26春71 実現可能な最大利益
H26春76 効率的なソフトウェアの購入
H26春78 損益分岐点について
H25秋75 最大利益の計算
H25秋77 売上原価の計算
H25春67 PPMの説明
H25春68 コアコンピタンスの説明
H25春69 新商品を購入する試算
H25春71 単一又は複数の売り手が応じる取引形態
H25春74 CIOが経営から求められる役割
H25春76 1日の最大利益の計算
H25春79 労働者派遣とみなされる受託者の行為
H25春80 売買契約の成立
H24秋71 ナレッジマネジメントの説明
H24秋76 利益の期待値が最大になる仕入個数
H24春75 利益が最大となる生産量
H24春76 損益計算書における経常利益
H24春77 損益分析に関する記述
H23秋70 新商品を購入する試算
H23秋72 実現可能な最大利益
H23春67 設定価格と期待需要の関係
H22秋68 プロダクトライフサイクルにおける成長期の特徴
H22春63 総合評価法を用いた改善案
H22春68 PPMマトリックスの語句
H22春69 企業経営におけるニッチ戦略
H22春70 新商品を購入する試算
H22春71 ナレッジマネジメントの説明
H22春72 アクセシビリティの説明
H22春75 事業部制組織の説明
H22春77 損益分岐点の特性
H21秋69 設定価格と期待需要の関係
H21秋72 実現可能な最大利益
H21秋73 部品の正味所要量
H21秋77 減価償却の方法
H21春67 契約タイプで一括請負契約に属するもの
H21春68 ベンチマーキングの説明
H21春69 ニッチ戦略の特徴
H21春70 プロダクトライフサイクルの成長期の特徴
H21春71 TLO法に基づいた事業者の役割
H21春75 M&Aの利点
H21春76 取扱商品のABC分析
H21春77 先入先出法の採用時の払出単価
H20秋15 業務改善提案に対する決定表
H20秋71 財務指標に関する記述
H20秋72 当月末の在庫の評価額
H20秋73 製品の種類
H20秋77 販売利益の計算
H20秋78 BtoCに該当するもの
H20春73 利益を2倍以上にする
H20春77 マクシミン原理に従うときの投資
H19春72 コスト見積りに関する記述
H19春73 機会損失
H19春77 費用の年間総額
H18秋73 売上原価の計算
H18秋78 利益の計算
H18春73 売上原価
H17秋72 財務指標に関する記述
H17秋73 総平均法の説明
H17秋78 発注方式に関する記述
H17秋79 実現可能な最大利益
H17春69 リスク分析に関する記述
H17春72 損益分析に関する記述
H17春73 標準原価計算の説明
H17春78 1日の販売利益
H16秋75 利益の計算
H16秋77 期待利益が最大になるもの
H16秋78 最も高い利益が得られる手法
H16春75 在庫の評価額の計算
H15秋74 設定価格と期待需要の関係
H15秋75 売上原価の計算
H15春77 期待利益の策定
H14秋75 売上高の計算
H14秋78 線型計画法に関する問題
H14春75 損益分岐点
H14春78 発注量の計算
午前分野別TOP】 【基数変換・文字コード・情報落ち】 【論理演算・シフト演算】 【中央処理装置】 【磁気ディスク】 【入出力装置・インターフェース】 【記憶階層・メモリ】 【ネットワーク】 【プログラム設計・システムテスト】 【プログラム言語】 【オペレーティングシステム】 【システムの構成・性能評価・稼働率】 【ファイル・データベース】 【アルゴリズム・チェックディジット】 【セキュリティ・著作権法】 【システム開発】 【売上高・利益などの計算】 【AR】 【その他】 【キーワード索引】 【基本情報技術者試験TOP

88
H30春26 ARの説明
午前分野別TOP】 【基数変換・文字コード・情報落ち】 【論理演算・シフト演算】 【中央処理装置】 【磁気ディスク】 【入出力装置・インターフェース】 【記憶階層・メモリ】 【ネットワーク】 【プログラム設計・システムテスト】 【プログラム言語】 【オペレーティングシステム】 【システムの構成・性能評価・稼働率】 【ファイル・データベース】 【アルゴリズム・チェックディジット】 【セキュリティ・著作権法】 【システム開発】 【売上高・利益などの計算】 【AR】 【その他】 【キーワード索引】 【基本情報技術者試験TOP

99 その他
R元秋05 正規分布を表すグラフ
R元秋07 BNFで定義される<変数名>に合致するもの
R元秋25 UMLを用いた概念データモデル
R元秋28 状態遷移
R元秋51 論理的な依存関係
R元秋52 クリティカルバスはどれか
R元秋53 ファンクションポイント法の説明
R元秋54 打合せの回数の計算
R元秋55 PDCA方法論を適用したときのActに該当するもの
R元秋59 システム監査人についての記述
R元秋60 システム監査人の行動
R元秋61 資源配分を行う手法
R元秋62 業務革新を進めるために活用すRPAの事例
R元秋63 ビッグデータの特徴に沿った取扱い
R元秋65 非機能要件の定義に該当する説明
R元秋66 リレーションシップマーケティングの説明
R元秋68 プロダクトイノベーションの説明
R元秋69 ディジタルディバイドの説明
R元秋70 かんばん方式を説明したもの
R元秋71 仮想通貨マイニングの説明
R元秋72 クラウドファンディングの説明
R元秋73 生産現場における機械学習の活用事例
R元秋74 BCPの策定・運用に関する記述
R元秋75 CIOの果たすべき役割
R元秋77 ROIを説明したもの
R元秋78 目標利益を達成するのに必要な売上高
R元秋79 シュリンクラップ契約
R元秋80 製造物責任法の対象
H31春04 機械学習における教師
H31春20 オープンソースソフトウェアの定義
H31春23 直流給電の利点
H31春24 ラジオボタンの用途
H31春30 キーバリューストアの説明
H31春40 リスクファイナンシングに該当するもの
H31春41 リスクレベルの定義
H31春46 UMLにおける振る舞い図
H31春49 修正費用の期待値
H31春51 プロセスが含まれる対象
H31春52 PDMの開始終了関係
H31春53 アローダイヤグラムの日程計画
H31春54 コーディング所要工数
H31春58 インタビュー実施時にすべきこと
H31春59 システム監査人の外観上の独立性
H31春60 監査人が監査報告書に記載すべきもの
H31春61 アプリケーションアーキテクチャについての説明
H31春63 BIの活用事例
H31春65 投資効果の最も効果が高いもの
H31春66 非機能要件項目
H31春68 専門化を図る戦略
H31春70 プロセスイノベーションに関する記述
H31春71 HEMSの説明
H31春72 CGMの例
H31春73 シェアリングエコノミーの説明
H31春74 ディジタルサイネージの説明
H31春75 環境対策の観点で実施するもの
H31春76 社内カンパニー制の説明
H31春77 特性要因図
H31春79 著作者人格権に該当するもの
H30秋03 AIにおける機械学習の説明
H30秋04 ハフマン符号化による圧縮
H30秋11 データバス幅に必要な冗長ビット
H30秋14 キャパシティプランニングの作業項目
H30秋23 充電式電池について
H30秋25 傾いた直線を滑らかに表示する手法
H30秋26 UMLを用いたデータモデル
H30秋46 シーケンス図とコミュニケーション図
H30秋48 結合度が最も弱いモジュール結合
H30秋52 プロジェクトの日程計画
H30秋54 プロジェクトに要する全工数
H30秋55 パフォーマンスの予想
H30秋57 SLAを満たすサービスの停止時間
H30秋58 監査報告書に記載すべきもの
H30秋59 セキュリティ監査の指摘事項
H30秋60 内部統制の整備及び運用
H30秋61 事前評価についての記述
H30秋62 BPOを説明
H30秋63 SOAの説明
H30秋65 要件定義プロセスで実施すべきもの
H30秋66 情報システムの調達
H30秋67 プロダクトライフサイクルにおける成長期の特徴
H30秋70 技術進化過程を表すカーブ
H30秋72 ICタグの特徴
H30秋74 CIOの説明
H30秋76 連関図法に関する説明
H30春02 最短経路の組み合わせ
H30春03 ディープラーニングの特徴
H30春04 状態遷移図で示されるオートマトン
H30春21 アクチュエータの説明
H30春50 エクストリームプログラミングのプラクティス
H30春51 アローダイアグラムの問題
H30春52 プロジェクトの工数配分
H30春55 事前予防的な活動
H30春56 ローカルサービスデスクの特徴
H30春58 システム監査人の行為
H30春59 システム監査人の独立性
H30春61 コールセンタにおける質的向上
H30春62 SOAの説明
H30春63 ビックデータ活用の発展過程
H30春64 ワークフローを表す図
H30春65 環境への配慮
H30春67 スケールメリットとシナジー効果
H30春68 プロダクトライフサイクルにおける成熟期の特徴
H30春73 セル生産方式の利点が生かせる対象
H30春74 ロングテールの説明
H30春75 ABC分析手法の説明
H30春76 不良率のロットの確率
H30春78 月末の在庫の評価額
H30春80 派遣先企業と労働者の関係
H29秋03 フィードバック制御の説明
H29秋28 UMLを用いた図のデータモデル
H29秋43 リスクアセスメントを構成するプロセス
H29秋46 オブジェクト間の相互作
H29秋51 ファンクションポイント法の説明
H29秋53 プロジェクト活動のクリティカルパス
H29秋54 課題の傾向を分析するために図
H29秋55 サービスレベル管理の要求事項
H29秋57 過電圧の被害から防ぐための手段
H29秋59 システム監査のヒアリング
H29秋60 監査調書について
H29秋62 SOAの説明
H29秋63 ビックデータの活用
H29秋64 グリーン調達の説明
H29秋65 BIの活用事例
H29秋67 SWOT分析
H29秋68 競争戦略におけるリーダ戦略
H29秋69 サプライチェーンマネジメントの説明
H29秋70 コア技術の事例
H29秋71 工場の機器メンテナンス業務
H29秋72 MRPの特徴
H29秋73 HEMS の説明
H29秋74 ディーププランニングを用いるもの
H29秋75 CIOが果たすべき役割
H29秋76 OJTの特徴
H29秋77 企業の財政状態を明らかにするもの
H29秋79 企業と労働者の雇用関係
H29春20 D/A変換器
H29春46 外部設計を完了時に承認を受けるもの
H29春50 リファクタリングについて
H29春51 アローダイアグラムで表されるプロジェクト
H29春52 ファンクションポイント法
H29春53 品質が安定しつつあることを表しているグラフ
H29春54 トレンドチャートの説明
H29春55 サービスの可用性
H29春57 インシデント管理として行うもの
H29春58 被監査部門と意見交換を行う目的
H29春60 システム監査の実施体制に関する記述
H29春61 資源配分を行う手法
H29春64 BYODの説明
H29春65 非機能要件の定義に該当する説明
H29春66 要件定義プロセスで実施すべきもの
H29春67 コアコンピタンスの説明
H29春68 ニッチャの基本戦略
H29春69 事業拡大する場合の戦略
H29春71 MRPの計算手順
H29春72 かんばん方式を説明したもの
H29春73 CGMの説明
H29春74 アフィリエイトプログラムのモデル
H29春75 ファシリテータの役割
H29春76 親和図法の説明
H29春80 不正競争防止法における営業秘密
H28秋03 自動販売機の状態遷移図
H28秋05 アナログをディジタルに変換
H28秋10 CPUにおける投機実行の説明
H28秋26 E-R図に関する記述
H28秋35 伝送遅延時間の計算
H28秋51 計画プロセスグループ内で実施するプロセス
H28秋52 アクティビティの所要期間を短縮する技法
H28秋53 ファンクションポイント法
H28秋54 ピーク時の要員数
H28秋55 バーチャル・サービスデス
H28秋56 SMSの計画に含まれる活動
H28秋60 事業継続計画について監査を実施した結果
H28秋61 エンタープライズアーキテクチャの説明
H28秋63 BPMの目的
H28秋65 CSR調達に該当するもの
H28秋66 公正なベンダ選定
H28秋67 コストプラス法による価格設定方式
H28秋69 CRMの目的
H28秋70 技術のSカーブの説明
H28秋73 CGMの例
H28秋74 EDIを実施するため情報表現規約
H28秋75 CIOの果たすべき役割
H28秋76 マトリックス組織の説明
H28秋77 品質管理における検査特性曲線
H28春02 状態遷移図
H28春03 正規表現
H28春22 RFIDの活用事例
H28春25 クリッピングの説明
H28春42 BYODの説明
H28春48 状態遷移テストに関する記述
H28春52 マネジメントプロセスはどれか
H28春53 優先的に投入すべきスケジュールアクティビティ
H28春54 延べ何時間の顔合わせ会が必要か
H28春55 ミッションクリティカルシステムの意味
H28春56 インシデントの記録
H28春57 キャパシティ管理プロセス
H28春58 過電圧の被害から防ぐための手段
H28春59 システム監査人の行動
H28春60 組織体がシステム監査を実施する目的
H28春61 システムに不具合が発生するリスク
H28春62 エンタープライズアーキテクチャ分類体系
H28春63 情報戦略策定段階の成果物
H28春64 UMLを採用した場合の活用シーン
H28春65 IoTを説明したもの
H28春66 グリーン調達の説明
H28春67 SWOT分析の説明
H28春69 マトリックス表を用いたポートフォリオ
H28春70 EMSの説明として適切なもの
H28春71 ディジタルディバイドの説明
H28春72 MRPの処理手順
H28春74 ロングテールの説明
H28春75 企業活動を監督・監視する仕組み
H28春76 プロジェクト組織の説明
H28春77 不良品発生の要因
H28春78 企業の財政状態を明らかにするもの
H28春80 契約に関する記述
H27秋02 最短経路の組み合わせ
H27秋22 チャタリングについて
H27秋40 ISMS適合性評価制度の説明
H27秋50 共通フレームのプロセス
H27秋51 アローダイアグラムで表されるプロジェクト
H27秋54 リスクに対する戦略
H27秋55 ローカルサービスデスクの特徴
H27秋58 システム監査の実施体制に関する記述
H27秋60 スプレッドシートの処理ロジックの正確性
H27秋61 アプリケーションアーキテクチャについての説明
H27秋62 再設計する際の留意点
H27秋63 SOAの説明
H27秋64 膨大なデータから有効な情報を見つける
H27秋65 投資効果の最も効果が高いもの
H27秋66 総合評価落札方式を用いた調達
H27秋67 特定の製品に経営資源を集中する戦略
H27秋68 SWOT分析について
H27秋69 プロダクトライフサイクルにおける成長期の特徴
H27秋70 投資分析とKPI
H27秋71 セル生産方式の利点が生かせる対象
H27秋72 ICタグの特徴
H27秋73 ソーシャルメディアの活用
H27秋74 スマートメータを導入する目的
H27秋76 キャッシュフローを改善する行為
H27秋80 独占禁止法の説明
H27春04 遷移確率
H27春10 データバス幅に必要な冗長ビット
H27春25 テクスチャマッピングの説明
H27春41 バイオメトリクス認証
H27春47 E-R図の説明
H27春53 WBS作成のプロセスで行うこと
H27春54 プロジェクトの最短日数
H27春57 インシデントに対して最初に実施する活動
H27春58 TCOの意味
H27春59 システム監査の対象
H27春60 システム監査人の独立性
H27春61 システム監査人の業務範囲
H27春62 BPMの目的
H27春63 ワークフローシステムの効果
H27春65 KPIの目標例
H27春66 企画プロセスにおける定義
H27春67 自社製品に関する外部要因
H27春68 バリューチェーン分析
H27春69 コストプラス法による価格設定方式
H27春71 ディジタルディバイドの説明
H27春72 GtoBに該当するもの
H27春73 CGMの説明
H27春74 eマーケットプレイスの説明
H27春75 環境対策の観点で実施するもの
H27春76 雇用維持や雇用機会増加を図るもの
H27春77 ABC分析手法の説明
H27春78 加工が終了するまでの時間
H27春80 日本工業標準調査会の説明
H26秋23 消費電力
H26秋46 決定表の説明
H26秋50 UMLのクラス図を生成する名称
H26秋51 WBSで定義するもの
H26秋52 クリティカルパス
H26秋53 ファンクションポイント法
H26秋54 コーディング所要工数
H26秋58 システム障害の発生
H26秋59 システム監査人に関する記述
H26秋60 監査のチェックポイント
H26秋62 BPOを説明
H26秋63 スマートグリッドの説明
H26秋64 BYODの説明
H26秋65 非機能要件の定義に該当する説明
H26秋66 要件の識別で実施する作業
H26秋67 CSR調達
H26秋68 コアコンピタンスの説明
H26秋69 企業の事業活動
H26秋72 コンカレントエンジニアリングの目的
H26秋74 能力不足となる工程
H26秋77 ナッシュ均衡の組み合わせ
H26秋80 準委任契約の説明
H26春04 正規分布の説明
H26春05 状態遷移表
H26春46 UMLの図
H26春47 オブジェクト指向の概念
H26春48 状態遷移図の説明
H26春50 リファクタリングについて
H26春51 PDCAサイクルについて
H26春52 プロジェクトチームが実行すべき作業
H26春53 プロジェクト活動のクリティカルパス
H26春54 プロジェクトに要する全工数
H26春56 既知の誤りの説明
H26春57 SLAを満たすサービスの停止時間
H26春58 システム監査の実施体制に関する記述
H26春59 リスクを低減するときのチェックポイント
H26春61 システム化構想の立案で作成されるもの
H26春63 SOAの説明
H26春64 ディジタルディバイドの解消
H26春65 投資効果などを明確にする計画
H26春66 SCMの目的
H26春67 特定の製品に経営資源を集中する戦略
H26春70 予測技法について
H26春72 エスクローサービスの取引モデル
H26春73 ロングテールの説明
H26春74 テザリングの説明
H26春75 組織形態について
H26春77 要因の値と品質特性の値の関係
H26春79 無償で修復してもらう項目
H26春80 派遣元の責任
H25秋15 キャパシティプランニング
H25秋22 D/A変換器
H25秋24 最低限必要な入力電力
H25秋27 モーフィングの説明
H25秋40 BYODの説明
H25秋55 ファンクションポイント法の説明
H25秋56 SLAの策定
H25秋58 逓減課金方式のグラフ
H25秋59 システム監査人の行動
H25秋60 システム監査のヒアリング
H25秋61 事前評価についての記述
H25秋62 エンタープライズアーキテクチャ分類体系
H25秋63 業務モデルを定義する目的
H25秋65 非機能要件定義の説明
H25秋66 環境への配慮
H25秋67 SWOT分析の説明
H25秋68 コアコンピタンスの説明
H25秋69 マトリックス表を用いたポートフォリオ
H25秋70 プロダクトライフサイクルにおける成熟期の特徴
H25秋71 ディジタルディバイドの説明
H25秋72 EDIの説明
H25秋73 ICタグの特徴
H25秋74 アカウンタビリティの説明
H25秋76 特性要因図
H25秋79 偽装請負とされる事象
H25春25 クリッピングの説明
H25春26 UMLを用いた図のデータモデルの多重度
H25春51 WBSで定義するもの
H25春52 プロジェクトの日程計画
H25春54 プル型コミュニケーション
H25春55 ローカルサービスデスクの特徴
H25春56 過電圧の被害から防ぐための手段
H25春57 監査調書について
H25春58 組織体がシステム監査を実施する目的
H25春59 監査のチェックポイント
H25春61 ROIの説明
H25春62 組織全体の情報システムのあるべき姿
H25春63 SOAの説明
H25春64 企画プロセスの目的
H25春65 非機能要件の定義に該当する説明
H25春66 グリーン調達の説明
H25春70 サプライチェーンマネジメントの説明
H25春72 RFIDの説明
H25春73 ソーシャルメディアの説明
H25春75 フィージビリティスタディの説明
H25春77 企業の財政状態を明らかにするもの
H24秋26 E-R図の説明
H24秋39 バイオメトリクス認証
H24秋46 インスタンス間の関係を表現
H24秋49 運用テストにおける検査内容
H24秋50 外部設計を完了時に承認を受けるもの
H24秋51 WBS作成のプロセスで行うこと
H24秋52 アローダイアグラムの問題
H24秋53 プロジェクトに要する全工数
H24秋56 ITILv3における問題管理プロセスの目標
H24秋58 リスクアセスメントに基づく監査対象の選定
H24秋59 秘密管理性のチェックポイント
H24秋60 可用性に該当するもの
H24秋61 最適化目標を設定する際の着眼点
H24秋62 BPMの説明
H24秋63 SaaSの説明
H24秋64 投資効果の最も効果が高いもの
H24秋65 ランニングコストに該当するもの
H24秋66 企画プロセスで定義するもの
H24秋67 自社製品に関する外部要因
H24秋68 コストプラス法による価格設定方式
H24秋69 プロダクトライフサイクルにおける成長期の特徴
H24秋70 CRMの目的
H24秋72 ディジタルディバイドの説明
H24秋73 セル生産方式の利点が生かせる対象
H24秋74 あまり売れない商品の売上合計が多い場合
H24秋75 裁量労働制の説明
H24秋77 データの相関関係
H24秋78 親和図法の説明
H24秋80 労働者派遣法において適切な行為
H24春03 隣接行列で表されるグラフ
H24春04 逆ポーランド記法
H24春05 自動販売機の状態遷移
H24春27 ポリゴンの説明
H24春28 E-R図に関する記述
H24春42 ビジネスインパクト分析
H24春52 クリティカルパス
H24春55 ITサービスマネジメントの管理プロセス
H24春56 アクセス管理の方法
H24春58 システム監査人の独立性
H24春59 システム監査時に提出すべき資料
H24春60 監査証拠となるもの
H24春61 資源配分を行う手法
H24春62 情報戦略の立案時に整合性をとるべき対象
H24春63 ASPについて
H24春64 膨大なデータから有効な情報を見つける
H24春65 サプライチェーンマネジメントの改善指標
H24春66 情報システムの調達
H24春67 PPMにおける花形の説明
H24春68 コアコンピタンス経営
H24春69 バランススコアカード
H24春71 MRPの処理手順
H24春72 生産方式の特徴の比較
H24春73 IC タグの特徴
H24春74 パレート図の説明
H24春80 制御用ソフトウェアの不具合
H23秋24 RFIDの活用事例
H23秋30 傾いた直線を滑らかに表示する手法
H23秋33 UMLを用いた図のデータモデル
H23秋45 モジュール強度の評価
H23秋50 プロセスモデル
H23秋51 アローダイアグラムで表されるプロジェクト
H23秋54 安定した状態か判断するための図
H23秋55 アプリケーションの保守
H23秋56 ローカルサービスデスクの特徴
H23秋57 SLAを満たすサービスの停止時間
H23秋58 リスクを低減するときのチェックポイント
H23秋60 データ入力の誤りや不正の発見
H23秋61 BCPの説明
H23秋62 エンタープライズアーキテクチャについて
H23秋63 複数のモデル図法を体系化したもの
H23秋65 要件定義プロセスで実施すべきもの
H23秋67 最適化目標を設定する際の着眼点
H23秋68 ベンチマーキングの説明
H23秋69 マーケティングミックスの説明
H23秋71 プロダクトイノベーションの説明
H23秋73 に生産計画の立案
H23秋74 MRPシステムの導入
H23秋75 CIOの説明
H23秋76 定額法による減価償却の計算
H23秋77 目標利益を達成するのに必要な売上高
H23秋78 企業の財政状態を明らかにするもの
H23秋80 派遣社員に対する派遣先企業の対応
H23春04 状態遷移表
H23春22 組込みシステムでリアルタイムOSを使う理由
H23春26 チャタリングについて
H23春28 ドローソフトの説明
H23春29 UMLを用いた図のデータモデルの多重度
H23春35 データディクショナリについて
H23春46 E-R図で表せるもの
H23春51 ファストトラッキング技法
H23春52 ファンクションポイント法の説明
H23春54 品質問題を解決するための図
H23春55 データのバックアップに関する記述
H23春56 インシデント管理として行うもの
H23春57 逓減課金方式のグラフ
H23春58 システムライフサイクルについて
H23春59 システム監査の実施体制に関する記述
H23春60 システム監査のヒアリング
H23春61 エンタープライズアーキテクチャ分類体系
H23春62 BPMの目的
H23春63 企画プロセスで実施すること
H23春64 RFIの説明
H23春65 事業を4つの領域に分けた図
H23春66 SWOT分析の説明
H23春68 コンタクト管理の説明
H23春69 フランチャイズチェーンの説明
H23春70 GtoBに該当するもの
H23春71 能力不足となる工程
H23春72 EDIの説明
H23春73 企業組織の図
H23春74 ABC分析を適用する事例
H23春75 期待費用が最も低い案
H23春76 月末の在庫の評価額
H23春77 売上総利益の計算式
H23春79 特許法による保護の対象
H22秋03 雨の2日後が晴れである確率
H22秋27 利用者の満足度の評価
H22秋28 クリッピングの説明
H22秋40 バイオメトリクス認証
H22秋42 ビジネスインパクト分析
H22秋45 DFDの表記方法
H22秋51 プロジェクトチームが実行すべき作業
H22秋52 アローダイアグラムで表されるプロジェクト
H22秋53 コーディング所要工数
H22秋54 デルファイ法の説明
H22秋55 EUCの説明
H22秋58 システム監査におけるヒアリング
H22秋59 システム監査人の外観上の独立性
H22秋60 ユーザ受入れテストの監査
H22秋61 エンタープライズアーキテクチャ
H22秋62 情報化投資計画を策定する段階
H22秋63 SOAの説明
H22秋64 非機能要件の定義に該当する説明
H22秋65 変更要求の実装までの経過
H22秋66 システムインテグレータの説明
H22秋67 フォロワの基本戦略
H22秋69 バランススコアカードの四つの視点
H22秋70 サプライチェーンマネジメントの説明
H22秋71 XBRLの説明
H22秋72 ディジタルディバイドの説明
H22秋73 セル生産方式の特徴
H22秋74 組織構造
H22秋75 ABC分析したグラフ
H22秋77 散布図
H22秋78 産業財産権の四つの権利
H22秋79 契約に関する記述
H22秋80 派遣先企業と労働者の関係
H22春03 逆ポーランド表記法
H22春04 フィードバック制御の説明
H22春33 意思決定支援などへの利用するもの
H22春49 UMLのクラス図を生成する名称
H22春50 プロトタイプを作成する回数
H22春51 プロジェクトの最短作業日数
H22春54 インシデント管理の対象となるもの
H22春55 IDを発行し尽くす予想年数
H22春56 SLAを満たすサービスの停止時間
H22春57 システム監査規程の最終的な承認者
H22春58 システム監査人の独立性
H22春59 可用性に該当するもの
H22春60 データのインテグリティが確保できる体制
H22春61 BPOを説明
H22春62 ビジネスプロセスの改善
H22春65 ランニングコストに該当するもの
H22春66 要件定義の段階で行う作業
H22春67 調達プロセスの順番
H22春73 MRPの処理手順
H22春74 RFIDの利用
H22春76 相関係数と回帰直線
H22春79 労働者派遣契約の関係
H22春80 ISMSの確立に必要な事項
H21秋01 平均値を算出する式
H21秋03 逆ポーランド表記法
H21秋04 シーケンス制御の説明
H21秋23 SoCの説明
H21秋26 ユーザインタフェース
H21秋27 ユーザインタフェースの留意点
H21秋28 パレート図を用いた分析
H21秋45 動的な振る舞いを表現するもの
H21秋48 システム適格性確認テスト
H21秋49 ウォータフォールモデル
H21秋51 プロジェクトの最短日数
H21秋54 品質管理に関する記述
H21秋55 無関係なソフトウェアの検出
H21秋56 ITサービス運営手法を示すサービスサポート
H21秋57 過電圧の被害から防ぐための手段
H21秋59 情報システムのセキュリティコントロール
H21秋60 損害の負担を受容するリスク対応
H21秋61 エンタープライズアーキテクチャ
H21秋62 BPRの説明
H21秋63 ASPについて
H21秋64 SOAの説明
H21秋65 企画プロセスで実施すべきもの
H21秋66 投資効果などを明確にする計画
H21秋67 非機能要件に該当するもの
H21秋68 瑕疵担保責任を負うもの
H21秋70 CRMを説明したもの
H21秋71 製品の開発に際しての規格
H21秋74 企業間でデータ交換を行う仕組み
H21秋75 CIOの果たすべき役割
H21秋76 要因の値と品質特性の値の関係
H21秋80 ソフト開発業務時の適法な行為
H21春23 オープンソースソフトウェアの定義
H21春26 ラジオボタンの用途
H21春27 ユーザビリティの説明
H21春28 ヒューマンインタフェース設計
H21春45 ウォータフォールモデルの説明
H21春46 E-R図の説明
H21春51 クリティカルパスと最早開始日
H21春54 市場構成比を表すグラフ
H21春58 システム監査人に関する記述
H21春60 データ入力の誤りや不正の発見
H21春61 エンタープライズアーキテクチャの説明
H21春62 計画立案時に策定される業務モデル
H21春63 業務改善の進め方
H21春64 4段階評価のスコアリングモデル
H21春72 ディジタルディバイドの説明
H21春73 デビットカードの決済方式
H20秋06 文字列の組み合わせ
H20秋07 最短経路の組み合わせ
H20秋08 確率
H20秋31 グリッドコンピューティングの説明
H20秋37 データマイニングの説明
H20秋43 バグ埋込み法によるテスト
H20秋45 クリティカルパス
H20秋46 ピーク時の要員数
H20秋47 アプリケーションの保守
H20秋49 IDの発行
H20秋56 E-Rモデル
H20秋70 ERPの説明
H20秋74 PDPCの説明
H20秋75 散布図について
H20秋76 最短の巡回時間
H20秋80 労働者派遣法
H20春07 長さ1以上7以下の文字列
H20春08 標本の分布と回帰直線を表したグラフ
H20春11 BNFで定義されるビット列
H20春37 知識ベースを利用して推論を行うもの
H20春50 逓減課金方式のグラフ
H20春51 アクセス管理の方法
H20春68 リスク分析
H20春69 ISMSの確立に必要な事項
H20春70 日本工業標準調査会の説明
H20春71 年間取引実績金額のグラフ
H20春72 企業の財政状態を明らかにするもの
H20春74 ワークサンプリング法
H20春75 クリティカルパスでの総所要日数
H20春76 不良品発生の要因
H20春78 加工が終了するまでの時間
H20春80 ボリュームライセンス契約を説明
H19秋05 連立一次方程式の解を求める
H19秋06 2個とも赤である確率
H19秋07 相関係数に関する記述
H19秋10 状態遷移表
H19秋38 データマイニングの説明
H19秋42 CMMIの説明
H19秋43 DFDの説明
H19秋47 プログラムテストの管理図
H19秋48 アローダイアグラム
H19秋49 プロジェクトの工数配分
H19秋60 E-R図に関する記述
H19秋69 PDCAモデル
H19秋70 QRコードの特徴
H19秋71 SCMの説明
H19秋72  営業損益の計算式
H19秋73 利益の計算
H19秋74 ABC分析を適用する事例
H19秋75 パレート図の説明
H19秋76 相関係数と回帰直線
H19秋77 最大の売上高の計算
H19秋78 在庫補充量の算出式
H19秋79 EDIを実施するため情報表現規約
H19秋80 労働者派遣法に基づく労働者の派遣
H19春08 不合格品の割合
H19春25 ベクトルコンピュータの特徴
H19春39 CASEツール
H19春40 外部設計及び内部設計の説明
H19春41 プロセスモデル
H19春43 モジュール結合度
H19春46 ファンクションポイント法
H19春71 ステークホルダを重視する目的
H19春74 システムの運用設計
H19春75 パレート図の説明
H19春76 解や法則性の近似を得る手法
H19春78 最も安い総運賃
H19春79 IC タグの特徴
H18秋07 選び方は何通りあるか
H18秋10 連続した部分文字列
H18秋11 有限オートマトン
H18秋35 意思決定支援などに利用するもの
H18秋45 テスト工程品質管理図の解釈
H18秋50 修正費用の期待値
H18秋70 QRコード
H18秋71 プロジェクト組織を説明したもの
H18秋72 ROEを説明したもの
H18秋74 ABC分析
H18秋75 検査特性曲線
H18秋76 管理図を説明したもの
H18秋77 散布図
H18秋79 デビットカードの決済方式
H18秋80 サイトライセンスの説明
H18春11 三角グラフ
H18春44 システムの品質評価
H18春46 クリティカルパス
H18春49 逓減課金方式のグラフ
H18春71 利用促進のための改善策
H18春72 貸借対照表を説明
H18春74 ABC分析の説明
H18春75 クラスタ分析の結果を表す図
H18春76 マキシミン戦略を採った場合の利得
H18春77 相関係数と回帰直線
H18春78 最大の効果
H18春79 MRPシステムの導入
H17秋10 正規表現
H17秋44 クリティカルパス
H17秋46 ファンクションポイント法の説明
H17秋47 システム障害の監視対象
H17秋70 共通フレーム98に関する記述
H17秋74 ABC分析手法の適用例
H17秋75 レーダチャートを説明
H17秋76 QCにおける管理図
H17秋77 要因の値と品質特性の値の関係
H17秋80 産業財産権の四つの権利
H17春06 表が2回だけ出る確率
H17春07 天気が晴れになる確率
H17春45 バグ管理図
H17春71 CRMに関する説明
H17春74 系統図法に関する説明
H17春75 特性要因図の説明
H17春76 マネジメントサイエンス手法
H17春77 加工が終了するまでの時間
H17春79 ECに関する説明
H16秋06 さいころを投げたときの期待値
H16秋07 部品の不良品の発生率
H16秋15 合否を判定する決定表
H16秋79 情報バリアフリー
H16春06 確率
H16春50 業務経路の表記法
H16春53 バグ管理図
H16春60 インテグリティの保証
H16春74 適切なSCMの説明
H16春76 ワークサンプリング法
H16春77 バグ摘出率のヒストグラム
H16春78 最大の効果を得る問題を解く手法
H16春79 情報表現規約及び情報伝達規約
H15秋10 有限オートマトン
H15秋11 構文図
H15秋36 3層クライアントサーバシステム
H15秋40 バーチャルリアリティの説明
H15秋58 逓減課金方式を示すグラフ
H15秋73 ISOの規格
H15秋76 ABC分析の説明
H15秋77 デルファイ法
H15秋79 相関係数と回帰直線
H15春06 雨の2日後が晴れである確率
H15春10 自動販売機の状態遷移図
H15春55 システムの品質評価
H15春59 適切なTCOの説明
H15春73 ISO 9001:2000の認証
H15春74 CIOの役割
H15春75 CVP分析
H15春76 データの相関関係
H15春78 オンラインサービス
H15春80 派遣契約に関する記述
H14秋14 決定表に関する問題
H14秋60 システムのアフターフォロー
H14秋73 バーコードに関する問題
H14秋74 利用促進のための改善策
H14秋76 アフターフォローに関する問題
H14秋77 品質管理に関する問題
H14春06 最短経路は何通りあるか
H14春07 正規分布を表すグラフ
H14春11 三角グラフの正しい解釈
H14春55 クリティカルパスはどれか
H14春73 顧客の満足を得る目的のISO規格
H14春74 OJTによるスキル修得
H14春76 クレームを識別する手法
H14春77 プロットした図に関する記述
午前分野別TOP】 【基数変換・文字コード・情報落ち】 【論理演算・シフト演算】 【中央処理装置】 【磁気ディスク】 【入出力装置・インターフェース】 【記憶階層・メモリ】 【ネットワーク】 【プログラム設計・システムテスト】 【プログラム言語】 【オペレーティングシステム】 【システムの構成・性能評価・稼働率】 【ファイル・データベース】 【アルゴリズム・チェックディジット】 【セキュリティ・著作権法】 【システム開発】 【売上高・利益などの計算】 【AR】 【その他】 【キーワード索引】 【基本情報技術者試験TOP