![]()
平成19年 春期 基本情報技術者 午後 問03
問03 システム開発の計画立案に関する記述システム開発の計画立案に関する次の記述を読んで,設問1,2に答えよ。 X社では,業務システムを新規に構築することになった。 この業務システムには,新たなハードウェアの導入とソフトウェアの開発が必要である。 ソフトウェアの開発では,業務プログラム内で共通に利用するプログラム (以下,共通部品という)を業務プログラム本体と分離して,別チームで開発することにした。 今回の開発に関する作業の一覧と必要な日数を表に示す。 表 作業の一覧と必要な日数
設問1 作業日程はアローダイアグラムに従うものとして, 作業の依存関係に関する記述として正しい答えを,解答群の中から二つ選べ。
解答群 ア 業務プログラムの詳細設計(G3)は,共通部品のコーディング・単体テスト(C2) が終了しないと開始できない。 イ 業務プログラムのコーディング・単体テスト(G4)は, 共通部品のコーディング・単体テスト(C2)が終了しないと開始できない。 ウ 業務プログラムの詳細設計(G3)は,業務プログラムの機能設計(G2)が終了すると開始できる。 エ 共通部品は実機がなくてもコーディング・単体テスト(C2)を開始できるが, 業務プログラムは実機がなくてはコーディング・単体テスト(G4)を開始できない。 オ ハードウェアの調達(H1)は,システム方式設計(S1)の完了後に行う。 設問2 次の記述中の
この業務システムの開発におけるクリティカルパスは
a に関する解答群 ア @ → A → B → D → E → F → G → H → I イ @ → A → B → D → F → G → H → I ウ @ → A → B → E → F → G → H → I エ @ → A → C → H → I b に関する解答群 ア 31 イ 32 ウ 33 エ 34 オ 35 カ 36 c に関する解答群 ア 共通部品の設計(C1) イ 共通部品のコーディング・単体テスト(C2) ウ 業務プログラムの機能設計(G2) エ ハードウェアの調達(H1)
[←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp
|
プライバシーポリシー・著作権・リンク
|
お問合わせ
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||