基本情報技術者試験の過去問と解説
[TOP] [午前分野別] [午後分野別] [キーワード索引] [令和元年秋午前] [令和元年秋午後]

平成27年 秋期 基本情報技術者 午前 問36
問36   ディジタル署名の機能

 手順に示す処理を実施することによって,メッセージの改ざんの検知の他に,受信者 B が できることはどれか。

〔手順〕
送信者 A の処理

(1) メッセージから,ハッシュ関数を使ってダイジェストを生成する。

(2) 秘密に保持している自分の署名生成鍵を用いて,(1) で生成したダイジェストからメッセージの署名を生成する。

(3) メッセージと,(2) で生成したデータを受信者 B に送信する。

受信者 B の処理

(4) 受信したメッセージから,ハッシュ関数を使ってダイジェストを生成する。

(5) (4) で生成したダイジェスト及び送信者 A の署名検証鍵を用いて,受信した署名を検証する。

ア メッセージが送信者 A からのものであることの確認

イ メッセージの改ざん部位の特定

ウ メッセージの盗聴の検知

エ メッセージの漏えいの防止


解答←クリックすると正解が表示されます

解説

 デジタル署名は、送信されたメッセージの送信者 A からのものであるか、また、 伝送経路上でメッセージが改ざんされていないかを確認する手法である。

 公開鍵暗号方式の署名では、「誰から送付されてきたか」を確認することができる。 また、「ハッシュ関数」は、基のメッセージが改ざんされていた場合、ハッシュ値が 異なる値になるので、改ざんを検知することができる。

ア:正しい。

イ:誤り。 メッセージの改ざん部位の特定はできない。

ウ:誤り。 メッセージの盗聴の検知はできない。

エ:誤り。 メッセージの漏えいの防止はできない。

【平成25年春 問37】


[←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [キーワード索引] [基本情報技術者試験TOP ]