基本情報技術者試験の過去問と解説
[TOP] [午前分野別] [午後分野別] [キーワード索引] [令和元年秋午前] [令和元年秋午後]

平成30年 春期 基本情報技術者 午前 問67
問67   スケールメリットとシナジー効果

 あるメーカがビールと清涼飲料水を生産する場合,表に示すように6種類のケース( A 〜 F )に よって異なるコストが掛かる。このメーカの両製品の生産活動におけるスケールメリットと シナジー効果に関する記述のうち,適切なものはどれか。

 ケース    ビール  
  (万本)
  清涼飲料水
  (万本)
   コスト
  (万円)  
  A       20       0    1,500  
  B       40       0    3,300  
  C        0      10     500  
  D        0      20    1,100  
  E       20      10    1,900  
  F       40      20    4,200  
ア スケ―ルメリットはあるが,シナジー効果はない。

イ スケールメリットはないが,シナジー効果はある。

ウ スケールメリットとシナジー効果がともにある。

エ スケールメリットとシナジー効果がともにない。


解答←クリックすると正解が表示されます

解説

 スケールメリットは、生産規模を拡大するほど生産性や経済効率が向上し利益率が高くなることをいう。 シナジー効果は、相乗効果ともいわれ、2つ以上の要素が組み合わさることで、 それぞれの単体で得られる効果の合計よりも大きな効果を得ることをいう。

  • ケースAとケースAをみるとビールの本数が倍になっているが、コストは2倍以上になっている。
  • ケースCとケースDをみると清涼飲料水の本数が倍になっているが、コストは2倍以上になっている。
  • ケースAとケースC、
  • ケースEでは、ビールの本数が 20 万本、清涼飲料水の本数が 10 万本である。 ケースAとケースCをみると相乗効果により、コストが低くなっている。
  • ケースFでは、ビールの本数が 40 万本、清涼飲料水の本数が 20 万本である。 ケースBとケースDをみると相乗効果により、コストが低くなっている。
 従って、スケールメリットはないが、シナジー効果があることになる。

【平成25年秋 問66 応用情報】


[←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [キーワード索引] [基本情報技術者試験TOP ]