基本情報技術者試験の過去問と解説
[TOP] [午前分野別] [午後分野別] [キーワード索引] [令和元年秋午前] [令和元年秋午後]

平成16年 春期 基本情報技術者 午前 問59
問59   主記憶の効率的な使用

 パソコンの主記憶の効率的な使用に関する記述として,適切なものはどれか。

ア 各種のアプリケーションの処理中に異常終了が何回か発生したときは,デフラグメンテーションを実行する。

イ 主記憶領域の使用率を下げるために,デスクトップ上の利用頻度の少ないアイコンを削除したり,不要なウィンドウを閉じたりする。

ウ 主記憶領域を確保するために,アーカイブ機能で書庫を整理する。

エ データの記録と消去を頻繁に行った結果,処理速度が遅くなった場合は,スキャンディスクを実行する。


解答←クリックすると正解が表示されます

解説

ア:デフラグメンテーション( De-fragmentation :通称デフラグ)とは、 書き込みと削除を繰り返し行ったディスク内の不連続となったファイルの配置を 先頭から再配置し、ファイルの分割状態を解消して連続した空き領域増やすことである。 連続した空き領域が少なくなると、空きスペースにも入らないファイルが 増えファイル分割して保存する様になり、ファイル操作の速度が低下してしまう。 しかし、アプリケーションの異常終了とは直接的な関係はなく、メモリ不足や ウィルス等による障害が考えられる。

イ:正解。

ウ:アーカイブ機能は、主記憶領域を確保とは関係ない。

エ:スキャンディスク( Scan Disk )とは、物理的障害を検索するものであり、 処理速度の原因には直接的ではない。この場合は(ア)にある『デフラグ』が行う必要性がある。


[←前の問題] [次の問題→] [問題一覧表] [分野別] [キーワード索引] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp |  プライバシーポリシー・著作権・リンクお問合わせ