OSI 参照モデルとは、以下の様な構造になっている。
<上位層>
第7層 | アプリケーション層 |
情報のやりとり(ファイル転送,メールの送受信など) |
第6層 | プレゼンテーション層 |
情報表現形式(コード形式,暗号化,圧縮など) |
第5層 | セション層 |
会話モード管理(全二重,半二重,同期,再送機能など) |
第4層 | トランスポート層 |
データ転送品質保証(到達確認,再送制御,誤り検出など) |
第3層 | ネットワーク層 |
経路選択や中継 |
第2層 | データリンク層 |
隣接ノード間の誤りのないデータ伝送 |
第1層 | 物理層 |
伝送媒体上での物理的なビット列の転送 |
<下位層>
この問題では『トランスポート層以上』とあるので、第4層〜第7層のことを
指している。ゲートウェイ、ブリッジ、リピータ、ルータ全て各層での接続装置である。
ア:ゲートウェイ とは、第7層・アプリケーション層での接続装置で、他の
プロトコルを持つネットワークとの接続に用いる。よって、正解である。
イ:ブリッジ とは、第2層・データリンク層での接続装置で、ケーブルを
流れるデータの中継機器である。
ウ:リピータ とは、第1層・物理層での接続装置で、電気信号を増幅、
再生成することにより、送信元の信号を再現して伝送する通信用デバイスである。
エ:ルータ とは、第3層・ネットワーク層での接続装置で、LAN と LAN 、
WAN と LAN を接続する機器である。
【平成16年春 問66】
|