平成23年 春期 基本情報技術者 午後 問01
問01 5問選択
機械語命令に関する次の記述を読んで,設問1,2に答えよ。
この機械語が実行される CPU の1語は 16 ビットで,CPU には1語長の汎用レジスタが
四つ(レジスタ番号 0 〜 3 )ある。主記憶容量は 1,000 語(番地 0 〜 999 )あり,
命令語は 700 番地以降に格納される。命令語の形式は図1に示すとおりである。
命令には1語命令と2語命令があり,1語命令の場合は1語目だけで構成される。
図1 命令語の形式
図1で使用している記号の説明を表1に,命令の実効アドレスの算出方法を表2に,
命令の対象となるデータが設定されているレジスタ(以下,ソースレジスタという)の指定方法を
表3に,命令の仕様(一部)を表4に示す。数字の未尾に h が付いているものは 16 進数表記である。
表1 記号の説明
記号 | ビット |
内容 |
op | 8 |
00h 〜 FFh で示されるいずれかの命令コードが指定される。 |
r1 | 2 |
0 〜 3 で示されるいずれかのレジスタ番号が指定される。 |
r2 | 2 |
0 〜 3 で示されるいずれかのレジスタ番号が指定される。 |
X | 2 |
指標レジスタ修飾を行うときは,指標レジスタ修飾に使用するレジ
スタを表す 1 〜 3 で示されるいずれかのレジスタ番号が指定される。
指標レジスタ修飾を行わないときは,0が指定される。 |
D | 1 |
1語命令のときは,1が指定される。
2語命令のときは,0が指定される。 |
I | 1 |
間接アドレス指定を行うときは,1が指定される。
間接アドレス指定を行わないときは,0が指定される。 |
adr | 16 |
0 〜 999 で示されるいずれかの値(番地を表す値)が指定される。 |
表2 実効アドレスの算出方法
D | I |
実効アドレス |
0 | 0 | adr+[X で指定されたレジスタ] |
0 | 1 | [adr+[X で指定されたレジスタ]] |
1 | 1 | [r2 で指定されたレジスタ] |
注 [] は,[] 内のレジスタ又は番地に格納されている内容を示す。
表3 ソースレジスタの指定方法
D | I |
ソースレジスタ |
1 | 0 | r2 で指定されたレジスタ |
表4 命令の仕様(一部)
命令コード | 動作 |
10h | 実効アドレスに格納されている内容又はソースレジスタの内容
を,r1で指定されたレジスタに足し込む。 |
20h | 実効アドレスに格納されている内容又はソースレジスタの内容
を,r1で指定されたレジスタに設定する。 |
30h | r1で指定されたレジスタの内容を,実効アドレスに格納する。 |
FFh | プログラムを終了する。 |
設問1 次の記述中の に入れる正しい答えを,
解答群の中から選べ。
命令を実行する前のレジスタの内容は,図2のとおりとする。この状態で図3のプログラムを
先頭の 700 番地から順に実行した。
命令語2の実行が終わった時点での,レジスタ番号1のレジスタの内容は である。
命令語5の実行が終わった時点での,レジスタ番号1のレジスタの内容は であり,
レジスタ番号3のレジスタの内容は である。
レジスタ番号 | 内容 |
0 | 100 |
1 | 200 |
2 | 300 |
3 | 400 |
図2 レジスタの内容
図3 プログラム
解答群
ア 100 イ 200 ウ 300 エ 400
オ 500 カ 600
ア
エ
オ
基本情報技術者試験
設問2 レジスタと主記憶の内容が図4に示す値のとき,レジスタ番号1のレジスタに 100 を
設定する命令語の記述として誤りであるものを,解答群の中から選べ。
図4 レジスタと主記憶の内容
解答群
エ
[←前の問題]
[次の問題→]
[問題一覧表]
[分野別]
[基本情報技術者試験TOP
]
©2004-2023
|
|
|