基本情報技術者試験の過去問と解説
[TOP] [午前分野別] [午後分野別] [キーワード索引] [令和元年秋午前] [令和元年秋午後]

平成20年 秋期 基本情報技術者 午前
問01 10進整数を2進数に変換する流れ図
問02 基数変換
問03 2の補数で表された負数
問04 情報落ち
問05 aを超えない最大の整数値
問06 文字列の組み合わせ
問07 最短経路の組み合わせ
問08 確率
問09 必要十分条件
問10 真理値表
問11 チェックディジット
問12 ヒープ
問13 2分探索
問14 階乗を再帰的に計算する関数
問15 業務改善提案に対する決定表
問16 フラッシュメモリ
問17 回路の出力
問18 内部割込み
問19 キャッシュメモリと主記憶
問20 実効アクセス時間を短縮する方法
問21 平均アクセス時間
問22 CD-Rについて
問23 USBハブの説明
問24 シリアルATA
問25 プラズマディスプレイの発光方式
問26 レーザプリンタの性能を表す指標
問27 ページング方式
問28 タスク管理の役割
問29 実行状態の遷移
問30 ハッシュ法
問31 グリッドコンピューティングの説明
問32 スケジューリング方式
問33 スループットの説明
問34 MTBFとMTTR
問35 DNSサーバの役割
問36 電子メールの機密性
問37 データマイニングの説明
問38 動的リンクライブラリの特徴
問39 関数呼出し時の引数の性質
問40 状態遷移図を用いた設計
問41 基底クラスと派生クラスの関係
問42 論理チェック
問43 バグ埋込み法によるテスト
問44 判定条件網羅のテストケース
問45 クリティカルパス
問46 ピーク時の要員数
問47 アプリケーションの保守
問48 ネットワーク構成の変更に関する記述
問49 IDの発行
問50 ブロードキャストアドレス
問51 電子メールで使用されるプロトコル
問52 パケット交換方式に関する記述
問53 NAT機能の説明
問54 物理層での中継を行う装置
問55 ネットワーク管理プロトコル
問56 E-Rモデル
問57 第3正規形に正規化
問58 データベースの作成
問59 SQL文の実行
問60 データベースの排他制御に関する記述
問61 データベースの障害復旧
問62 データベース管理者の職務
問63 ディジタル署名
問64 トロイの木馬
問65 ICカードの適切な運用
問66 パケットの通過を禁上できないプロトコル
問67 コンテンツの改ざん
問68 CORBAの説明
問69 CSVに関する記述
問70 ERPの説明
問71 財務指標に関する記述
問72 当月末の在庫の評価額
問73 製品の種類
問74 PDPCの説明
問75 散布図について
問76 最短の巡回時間
問77 販売利益の計算
問78 BtoCに該当するもの
問79 特許で優先的に取り扱われる者
問80 労働者派遣法
[分野別] [キーワード索引] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp |  プライバシーポリシー・著作権・リンクお問合わせ