基本情報技術者試験の過去問と解説
[TOP] [午前分野別] [午後分野別] [キーワード索引] [令和元年秋午前] [令和元年秋午後]

平成14年 春期 基本情報技術者 午前
問01 2進数を加算し10進数へ
問02 基数変換法
問03 1の補数と2の補数
問04 浮動小数点形式のけた落ち
問05 平均値を算出する式
問06 最短経路は何通りあるか
問07 正規分布を表すグラフ
問08 等式と同じビット演算
問09 排他的論理和の相補演算
問10 正規表現が表す文字列の集合
問11 三角グラフの正しい解釈
問12 リスト構造
問13 最大値選択法での回数実行
問14 整列アルゴリズム
問15 探索に要する平均比較回数
問16 フラッシュメモリの説明
問17 同じ出力が得られる論理回路
問18 パイプライン処理方式
問19 プログラムカウンタ
問20 コンピュータシステムの構成要素
問21 実行するために必要な時間
問22 割込み処理が完了したときのアドレス
問23 キャッシュメモリに関する記述
問24 キャッシュメモリのアクセス時間
問25 記憶装置のアクセス速度
問26 適切なCD-ROMに関する記述
問27 IEEE 1394に関する説明
問28 液晶ディスプレイに関する記述
問29 ビデオメモリの容量の計算
問30 仮想記憶方式の可変長の領域
問31 タスクの実行の順番
問32 ターンアラウンドタイムなど
問33 データベースのアクセス制御設定
問34 APIの説明に関する記述
問35 ファイル編成法
問36 ホットスタンバイシステム
問37 SPECintに関する記述
問38 スループットに関する記述
問39 ネットワークシステム
問40 電子メールの機密性
問41 共用ライブラリに要求される性質
問42 コマンドインタプリタ
問43 Java言語
問44 オブジェクト指向言語
問45 共同作業を支援するソフトウェア
問46 トレーサの説明
問47 売上管理システムのDFD
問48 E-R図が示すもの
問49 チェックディジットを付加した結果
問50 入力画面の設計方針
問51 トップダウン方式での結合テスト
問52 限界値分析で設定するテストデータ
問53 仕様のレビューに関する記述
問54 プログラミング手法
問55 クリティカルパスはどれか
問56 ファンクションポイント法
問57 ファイルのバックアップ
問58 システムの障害対策
問59 分散システムの運用
問60 修正保守に関する説明
問61 FTPに関する記述
問62 調歩同期方式
問63 動画像圧縮符号化方式
問64 トークンリング方式の特徴
問65 LANを接続する装置
問66 モデムの機能
問67 第3正規形に正規化
問68 文字を検索して表を作成
問69 データベースの更新処理
問70 通信負荷のときの解決策
問71 公開かぎ暗号方式
問72 不正プログラムのワーム
問73 顧客の満足を得る目的のISO規格
問74 OJTによるスキル修得
問75 損益分岐点
問76 クレームを識別する手法
問77 プロットした図に関する記述
問78 発注量の計算
問79 プログラムの著作権
問80 不正アクセス
[分野別] [キーワード索引] [基本情報技術者試験TOP ]
©2004-2024 情報処理試験.jp |  プライバシーポリシー・著作権・リンクお問合わせ