基本情報技術者試験の過去問と解説
[TOP] [午前分野別] [午後分野別] [キーワード索引] [令和元年秋午前] [令和元年秋午後]

平成18年 春期 基本情報技術者 午前
問01 基数変換
問02 基数変換
問03 2の補数で表現する固定小数点表示法
問04 16ビットの浮動小数点形式
問05 情報落ちが発生する計算式
問06 下位7ビットを得るためのビット演算
問07 ベン図
問08 JISコード
問09 文字列を検査するための状態遷移表
問10 後置表記法
問11 三角グラフ
問12 キューとスタック
問13 並べ替え
問14 2分探索法
問15 シフト演算
問16 NAND回路
問17 パイプライン処理方式
問18 コンピュータの命令実行順序
問19 ベンチマークテスト
問20 平均命令実行時間
問21 外部割込みの原因
問22 キャッシュメモリに関する記述
問23 1ビットの誤りを訂正する
問24 セクタ数の合計
問25 USBの特徴
問26 コンピュータの五つの機能
問27 ページ置換えアルゴリズム
問28 タスクスケジューリング方式
問29 スプールファイルの全容量
問30 APIの説明
問31 スループットに関する記述
問32 稼働率が最も高いシステム構成
問33 フェールセーフ
問34 可用性の説明
問35 ADSLの特徴
問36 while型の繰返し構造
問37 コンパイラの構文解析
問38 E-R図が示すもの
問39 UMLのクラス図における集約
問40 オブジェクト指向の再利用技術
問41 モジュールの独立性が最も高いもの
問42 流れ図
問43 設計書をレビューする方法
問44 システムの品質評価
問45 トレーサの説明
問46 クリティカルパス
問47 差分バックアップ方式に関する記述
問48 チェックディジット
問49 逓減課金方式のグラフ
問50 管理情報の取扱いに関する記述
問51 IPv6で追加・変更された仕様
問52 バッファリングの最低何秒分
問53 IPアドレスに変換する機能
問54 OSI基本参照モデルの7階層
問55 通信を行う場合の応答時間
問56 CATV回線を用いたデータ伝送
問57 LANを接続する装置
問58 第3正規形
問59 ロックに関する説明
問60 ACID特性に関する記述
問61 アクセスカウンタ
問62 スレッドに関する記述
問63 データ操作の記述
問64 公開鍵暗号方式の鍵の適切な組合せ
問65 ディジタル署名を添付する目的
問66 コンピュータウイルスに関する記述
問67 パケットフィルタリング機能
問68 サラミ法
問69 文字符号の説明
問70 QRコードの特徴
問71 利用促進のための改善策
問72 貸借対照表を説明
問73 売上原価
問74 ABC分析の説明
問75 クラスタ分析の結果を表す図
問76 マキシミン戦略を採った場合の利得
問77 相関係数と回帰直線
問78 最大の効果
問79 MRPシステムの導入
問80 著作権法に関する記述
[分野別] [キーワード索引] [基本情報技術者試験TOP ]