基本情報技術者試験の過去問と解説
[TOP] [午前分野別] [午後分野別] [キーワード索引] [令和元年秋午前] [令和元年秋午後]

平成20年 春期 基本情報技術者 午前
問01 論理演算とシフト演算
問02 分数を16進数の小数で表す
問03 2進数を表す数式
問04 10倍する操作
問05 情報落ちが発生する計算式
問06 ニュートン法に関する記述
問07 長さ1以上7以下の文字列
問08 標本の分布と回帰直線を表したグラフ
問09 真理値表で示される関数を表す論理式
問10 偶数パリティビットの付加
問11 BNFで定義されるビット列
問12 2分探索木からのデータの探索
問13 整列方法に関する記述
問14 ハッシュ値が一致するもの
問15 ユークリッドの互除法
問16 DRAMの説明
問17 スーパスカラの説明
問18 演算命令の実行
問19 処理能力
問20 キャッシュメモリの使用目的
問21 磁気ディスク装置の性能
問22 ストリーマに関する記述
問23 赤外線を用いるデータ転送
問24 USBの転送モード
問25 スキャナの解像度
問26 図形入力装置
問27 ページング方式の仮想記憶
問28 タスクスケジューリング方式
問29 APIの説明
問30 アーカイブの説明
問31 2系統のシステムで構成されるシステム構成
問32 稼働率を表す計算式
問33 故障が発生する割合
問34 RASISを構成する五つの要素
問35 電話番号とIPアドレスの対応の管理
問36 ADSLに関する記述
問37 知識ベースを利用して推論を行うもの
問38 コンパイラによる最適化の目的
問39 タグを使った論理構造や属性を記述する方法
問40 再配布の自由、ソースコード包含など
問41 システム開発の外部設計工程で行う作業
問42 売上管理システムのDFD
問43 クラスとインスタンスとの関係
問44 モジュール結合度が最も弱いもの
問45 ホワイトボックステストの注目点
問46 デザインレビュー
問47 プログラミングの標準化に関する記述
問48 流れ図で示される部分に関するテストデータ
問49 システム開発・運用
問50 逓減課金方式のグラフ
問51 アクセス管理の方法
問52 IPv6で追加・変更された仕様
問53 ネットワークアドレスとして適切なもの
問54 IPアドレスの自動設定
問55 画像符号化方式
問56 第3正規形の表として正しく定義しているもの
問57 診察する医師の特定もできる診察表
問58 部署コードを探すSQL 文
問59 演算効率に関する問題
問60 データベースの回復処理
問61 クライアントサーバシステム
問62 データベースのアクセス効率
問63 ハッシュ値とを比較して実現できること
問64 FRRとFARとの関係
問65 通信経路上で盗聴されることに対する対策
問66 情報システムヘの脅威とセキュリティ対策
問67 S/MIMEの機能
問68 リスク分析
問69 ISMSの確立に必要な事項
問70 日本工業標準調査会の説明
問71 年間取引実績金額のグラフ
問72 企業の財政状態を明らかにするもの
問73 利益を2倍以上にする
問74 ワークサンプリング法
問75 クリティカルパスでの総所要日数
問76 不良品発生の要因
問77 マクシミン原理に従うときの投資
問78 加工が終了するまでの時間
問79 プログラムの著作権
問80 ボリュームライセンス契約を説明
[分野別] [キーワード索引] [基本情報技術者試験TOP ]